新しい相棒が来ました!
一度帰宅して、また九州にやって来ました。
今回はJR九州の観光列車の取材で、いろいろ乗ってきました!
さてさて、新しい相棒がやって来ました、「EOS 5Ds」。
ゴールドエンブレムがまぶしい5060万画素であります!
(もちろん買ったんですよ・・・)
嘉例川駅を撮影しましたが、すごい解像力!
といってもこの大きさじゃ分からないと思いますが・・・。
原版は、改札の上にある料金表の一文字一文字がクッキリ見えます。
世間はローパスフィルターキャンセルの「EOS 5DsR」で盛り上がっていますが、鉄道写真を撮られる方にはローパスフィルター付「EOS 5Ds」をおすすめします。
「R」だと、電化区間の電線にモアレや偽色が発生することがありますので、画像処理がスラスラできない人は「R」は難しいと思いますよ~。
(あくまでも私の感想ですので、ご参考まで・・・。)
肥薩線の吉松駅に青春18きっぷの夏編ポスターが貼ってありました。
うれしいですね~!
撮影地は鉄ちゃんなら皆さんご存知のあの場所です。それは置いといて、このポスター写真ですが、「EOS 5Ds」+「EF11-24mm F4L」の強烈コンビで撮影しました。(発売前からこのカメラを使わせていただいておりまして・・・)
ポスターは遠くから見るものですが、今回はポスターに目を近づけて5Dsのパワーを見てみてください。葉っぱの一枚一枚に、砂利の一粒一粒がスゴイ!
梅雨は嫌だなぁ~。晴れつづきの北海道へ行きたいな~
| 固定リンク
コメント
EOS5Dsの解像力は驚異的ですね。昨日、梅田のヨドバシに置いてあったので体験してみました。拡大すると値札についた細かい塵とかもしっかり写っていました。ミラーの振動軽減も強力で、手振れ防止の強い味方になってくれそうですね。
僕の持っているkissデジタルは 4年前のものでISO400でもノイズが気になります。デジタルのノイズは大嫌いなので(フィルムの粒状感は嫌いではありません)最高の画質で撮りたいと思うときは今でもEOS1NHSでフィルムを使って撮影しています。視野率100%というのが素晴らしいです。
最近のデジタルは高感度に強くなってきているので7D2や5D3などが欲しいのですがお金が・・・・
その他に、高性能なPCとAdobeRGB対応の高いディスプレイとプリンターが必要なので恐ろしい金額になりそうです。
フィルムならあとビュアーとルーペを買うだけなので4万あれば十分な感じです。デジタルは周辺機器にもお金がかかるので大変です。でもフィルム代を考えるとデジタルの方が安くなるのでしょうか。長々と機材について書いてしまいました。すみません。
嘉例川駅は良い駅ですね。こういう雰囲気の駅は癒されます。ローカル線は赤字で厳しい状況のところが多数存在するので過疎化で廃止されるかもしれません。都市に住む僕にできることは鉄道で訪れ、その地の特産物を買い、その体験を他の人に伝えることです。いつか訪れて、写真を通して他の人に魅力を伝えて利用者を少しでも増やしていきたいです。通勤通学は過疎化と少子化で利用者が減るのは仕方のないことですが、観光客を増やすことはできるはずです。
投稿: 山田裕司 | 2015年7月 9日 (木) 19時11分
連投ですみません。

昨日、富士フイルムから衝撃的な発表がありました。プロビア400Xの販売終了とフィルムの20%値上げです。僕は、前のコメントにも書いているように現在もフィルムを使った撮影をしています。最近では、トワイライトエクスプレスの引退でRDP3を3本消費しました。プロの方だと大した量じゃないと思いますが。
昼間でも暗い大阪駅のホームなので手振れ防止のために最終日(出発のと翌日の到着の両方を撮影)は+2増感でISO400にして撮影しました。粒状感とコントラストはアップしていました。あの時RXPを使っていればと思うことがありましたが、あの時の感情がフィルムによって強調されたので、後悔はあまりしていません。
僕は去年の夏からフィルム撮影を始めました。ある時FTbで車掌さんを撮ったときは懐かしいねと言われて会話が弾みました。ハッセルを持ったおじさんからも言われたことがあります。FTbで撮った時の表情が良くてフィルム撮影にハマりました。フィルムは僕にスナップの魅力を教えてくれました。というよりKissでは恥ずかしいからフィルムカメラを使っただけですが。
12月にプロビア400Xは販売を終了し、ポジはプロビア100Fとベルビアの50と100の3種類になります。昨年の大阪の写真展で僕は猪井さんにフィルムはなくなるのかとお聞きしました。猪井さんは「長い歴史があるからなくならないんじゃない。でも高くなると思うけどね」と仰っていました。また、最近はフィルムの扱い方を知らない人がいてマウントを持たずにフィルムを素手で触られたことがあると仰っていました。もうストックとしてのフィルムの利用はできないんだなと思いました。
でもこのまま利用者がいなくなるとフィルムの種類が減って表現の幅が狭くなってしまいます。アマチュアの僕が言うのは失礼ですが、ストック以外で作品作り等でたまに使用されてみてはいかがでしょうか。人物スナップなら1VHSではなく昔のMFカメラやライカが良いんじゃないかと思います。今回も長文になってしまいました。長い文章お読みいただきありがとうございます。
投稿: 山田裕司 | 2015年7月11日 (土) 19時30分
こんにちは。
実は発売すぐにRの方を買いました。
やはり写りの素晴らしさに感動です。
紫陽花を入れて撮った写真では小さく写っている花が
パソコン画面一面にアップで再現できます(^^;;;
ですが流し撮りはわずかなズレが目立ってしまい
とてもシビアなカメラだなという印象です。
平行して7DMkIIも使っていますがシーンによって
使い分けています(^^;
投稿: 吉田 潔 | 2015年7月17日 (金) 15時47分
失礼します。
ひょっとして、今回の18きっぷポスターの時刻シリーズは、時計の針ということをテーマにしているのでしょうか?
今回のは、線路と水平線。
今春のポスターは、線路と赤い建物。
昨冬のポスターは、ホームと水平線。
昨夏のポスターは、線路と雑草。
それぞれ、鉄道が短針(時間)で、風景が長針(分)というように見ると、何となくそういうラインを意識しているように思えます。
(今回のは、時と分の位置関係が逆のような気もしますが……。それとも、後ろの山の稜線ですか?)
勝手な質問でごめんなさい。違うと恥ずかしいので、読み捨ててください。
投稿: 匿名希望 | 2015年8月 7日 (金) 13時21分
匿名希望さん、コメントありがとうございます!
結論から申しますと、「時」がテーマですが。短針・長針の意識は特にしておりません。
撮影地はJRさんのご意向等がもちろんございます。
というか、ここまでいろいろと考察していただきありがとうございます。青春18きっぷポスターの捉え方は、旅人の皆さまの自由です。制作サイドからの答えなんてありません。
皆さまが率直に感じていただいた気持ちが答えであります。
このたびは、ご連絡ありがとうございました!
よき旅をお祈りしております。
投稿: 長根広和 | 2015年8月14日 (金) 23時53分