« 2011年12月 | トップページ | 2012年2月 »

2012年1月

2012年1月31日 (火)

タイムスリップ

日曜日に出発し、名古屋、岐阜、長野とお仕事しています

Img_9472名古屋では、大好きな「味噌煮込みうどん 」を食べたかったのですが、時間がなく・・・。

多治見では取材先のうなぎを御馳走になり、尾張名物をひとつ食べれました!

さてさて、近代的なセントラルタワーからタイムスリップ~!

Img_0082_3 お~、いいですね~、馬籠宿。

やはり、僕はこちらの景色が好きだな~。

4月号の取材なので、雪が降ってしまうとアウト。でも、天気予報は雪マーク。

いつもの晴れ男パワーで順調に乗り切りました!

室内撮影の時はドカ雪、外の撮影時は日が射すという最高のパターンでした。

外の撮影は一気に終わらせてしまったので、もう雪が降ってもOKです。

(・・・はい、担当編集者へのメッセージでもございます。がんばってまっせ!)

ということで、現在、木曽福島におります。

| | コメント (3)

2012年1月26日 (木)

いろいろとお知らせ

もう1月も終わりですね。早いものです。

恒例?の月末のお知らせ・・・

400_l_2月刊カメラマン2月号が発売されました。

「2012 今年撮りたい7の被写体」の鉄道編を担当していますよ~。

『さらば、忘れじの名列車たち』と題して3/17のダイヤ改正で消えゆく列車の作品と解説をしています。

ぜひ書店にてご覧くださいね!

Rj20123鉄道ジャーナル3月号が発売されました!

連載、『長根広和が撮る、真島満秀「鉄道回廊」いまふたたび』、第13回は「北浜 編」です。(P.94-95)

レストラン「停車場」のマスターのお話です。

巻頭グラビアは弊社にて撮影した『寝台特急「日本海」、厳冬の奥羽路を行く』です。ぜひ書店にてご覧くださいね!

1202jr160JR時刻表2月号が発売されました。

連載、「ごちそう路線旅」は函館本線(長万部~小樽)です。

ドカ雪の中がんばって撮影してきました。

ぜひ書店にてご覧くださいね!

Cp_logoCP+が近づいてきました!

2/11(祝)にエンジョイフォトステージにて講演をいたします。

15:00~16:00、ステージ Aにて『撮るだけが楽しみではない。ストック写真で楽しもう~鉄道写真編~』と題して講演をいたします。ぜひご来場ください。

「詳しくはこちら」

Photo_2同じくCP+、三菱電機ブースにて講演、作品展示をいたします。

『Diamondcrystaで実感する鉄道風景・イメージ写真の魅力』 と題して講演をいたします。

2/9(木)14:15~15:15 ・ 2/11(祝)11:45~12:45の2回です。

また、ブースには竹和紙に出力したプリントを展示いたします。

ぜひご来場ください。 「詳しくはこちら」

2/11(祝)にご来場いただければ、両方ともご覧いただけますよ!

CP+は当日券は1000円なのですが、事前にWEBに登録するだけで入場料が無料になります。 「事前登録はこちらから」

Amzon.co.jp×富士フイルム×鉄道ダイヤ情報

「日本の鉄道フォトコンテスト」開催中!

『ウマイ!といわれる「鉄道写真」を撮りに行こう!』連載開始!

| | コメント (4)

2012年1月24日 (火)

講演会

Photo22日の日曜日、岩泉町より講演を依頼され、岩泉へ行ってきました。

岩泉線の魅力を話して欲しいということで、50分ほどお話をしてきました。魅力は地元の方が一番知っているのだと思いますが、よそ者の立場からの魅力をお話しさせていただきました。

会場にはなんと1000人のお客様。1000人を相手に話すなんて、たぶん一生ないかも知れませんね。苦労した80ページのパワポも50分でちょうど良い配分でした。

不思議なもので、ここまで大人数だと緊張しないものなんですね。だぶん、状況がすごすぎて、脳ミソの処理能力をはるかに越えてしまい、緊張スイッチまで命令が来なかったのでしょう。。。

CP+は多くても200人なので、CP+もたぶん大丈夫だろうと思いつつ・・・。

逆に、緊張スイッチがONになるかも知れませんね。。。

| | コメント (3)

2012年1月18日 (水)

久留里線&CAPA

今日は久留里線に撮影に行ってきました!

Photo久留里線には写真のキハ30にキハ37、キハ38と国鉄型の車両ががんばっています。これらの形式は、日本で久留里線だけで走っているのかな。。。

そして、タブレット閉塞なので、タブレット交換のシーンも撮影できます。

なんかタイムスリップしてしまったかのような鉄道です。

ですが、3月のダイヤ改正でタブレット閉塞が廃止されてしまいます。僕が大学生の頃は、腕木式信号機が使用されていたなぁ・・・。

ここのタブレット閉塞が廃止されると、残るは只見線だけになるのかな。。。

「日本海」や「きたぐに」、「100系」に「300系」と今度の改正で廃止、引退されますが、「久留里線」もお忘れなく。

撮影後、カメラ雑誌でおなじみのCAPAの新年会に行ってきました。

Capaいや~、大宴会場に著名な写真家先生にメーカーのお偉いさんとすごかったです。

乾杯の音頭が広田尚敬さん、締めのあいさつが山崎友也さんと、いや~鉄道パワーはすごいですね!(鉄道のパーティーじゃないのにねぇ・・・)

明日は常磐線に新型車両を撮りに行ってきます!

| | コメント (4)

2012年1月17日 (火)

パワポ地獄

Photo

パワポ・・・それはマイクロソフトのPower Pointのことをいう。

営業、プレゼン、会議などで社会人の皆さまはスラスラと当たり前のように使っていることでしょう。。。

カメラマンもこれを操らないといけない時代なんですねぇ・・・。

今月、来月と講演会が3本も入っている。40分×1本に60分×2本。昼間は撮影、夜はパワポの日々が続き、頭がおかしくなりそうです。。。

撮影は専門だからスイスイとこなせますが、パワポは素人なのでそりゃ大変。しゃべるのは好きだけど、それだけじゃお客さんはつまらないしね・・・。

余計な装飾とか、アニメーションとかしなけりゃいいのに、そういうのが大好きなもので脱線ばかりしてしまう。困ったものだ・・・。

どの世界も同じだろうけど、一つのことだけできても、ご飯は食べられないんですよねぇ。

フォトショップにしろパワポにしろ、解説本は何で電話帳みたいに分厚いのだろう・・・。脳ミソに入りきらないよ・・・。

「私はこれでタバコをやめました」ってCMがありましたよね。

「私はこれでパソコンをやめました」って感じです。

ははは、それはパワポじゃなくてパイポでしたね。

くだらん。。。さあ、がんばろ。

| | コメント (3)

2012年1月13日 (金)

Lesson4.公開とお知らせ

Ls4連載、「ウマイ!と言われる『鉄道写真』を撮りに行こう!」のLesson4.が公開されました!今回は新年ということで朝日を絡めた鉄道写真のちょっとしたテクニックを解説しています。ぜひご覧くださいね!

もう来月号が発売される頃ですが・・・(遅いよねぇ。。。)

Rj20122鉄道ジャーナル2月号での連載、『長根広和が撮る、真島満秀「鉄道回廊」いまふたたび』 は「小淵沢の大カーブ 編」です。小淵沢の大カーブと言えば、アルプスを背景にした写真が有名ですが、あえてアルプスを主題にしない作品を撮ることをテーマにしています。

P.92~93をぜひご覧くださいね。

Jr20121JR時刻表1月号 での連載、「ごちそう路線旅」は参宮線ですよ~。こちらもぜひご覧くださいね!

毎月連載のお仕事は今のところ3本いただいているのかな・・・。もっといろいろやりたいところですが、他の撮影もあるのでこのぐらいが限界かな・・・。連載は本当にやりがいのあるお仕事で幸せなことです。編集者の皆さま、本当にありがとうございます!orz

1000_2学研より、ずかん百科「新幹線・特急1000」が発売されました!

この図鑑、すごいですよ~! よくある電車の図鑑とは大きく違うのです。表紙だけ見ると最新の列車がいっぱいの図鑑のように見えますが、裏表紙は懐かしい国鉄時代の特急でいっぱいなんです。

そう、国鉄時代からの新幹線・特急図鑑なのです。お子様向けの図鑑と思いきや、お父さん、お母さんも熱くなれる図鑑なんです。お子様との会話が弾むのは間違いなし!ぜひお子様へのプレゼント、もちろん、昔を懐かしみたいお父さん、お母さんご自身へのプレゼントにいかがでしょうか?

タイトルに「1000」とありますが、実際は1500種近くの写真が掲載されていますので、超お買い得ですよ。

ぜひ書店にてご覧くださいね!

Amzon.co.jp×富士フイルム×鉄道ダイヤ情報

「日本の鉄道フォトコンテスト」開催中!

↑募集〆切が3月31日に延長されました!!

<秘密情報>今のところ、入賞率高そうですよ!チャンス!

年に一度の写真の祭典「CP+」で講演します

忘れていました・・・鉄道ジャーナルでは、巻頭グラビアを担当しております。E5系のグラビア「東北新幹線2012」です。

トップページのジェットコースター風の写真、なかなかいいでしょ?

| | コメント (3)

2012年1月10日 (火)

げんを担ぐ

月曜日から伊東線の取材に来ています。伊東線は距離が短く、移動は少なく嬉しいのですが、ほとんどトンネルなので、列車、それも風景写真の撮影地が皆無なんですよねぇ・・・。

あちらこちら山を登って、海バックの鉄道風景撮影地を発見!ホッとしました。

さてさて、今日は駅舎の撮影をしに、各駅を巡ったのですが・・・

まずは、来宮駅へ

Photoうわ~。自動販売機やさんが作業中。よくあるんですよねぇ。いなければ1分でお仕事は終わるのにねぇ。。。

で、10分、20分・・・30分と待ちましたが作業が終わらず(いったい何台自販機があるのかしら・・・)。取材のアポがあるので後で撮影しようとあきらめました。

アポ取材を終え、次は網代駅へ

誰もいないし、バッチリ。とシャッターを押そうとした瞬間

Photo_2わお~。駅にお金を運んできた警備会社の車が・・・。 まあ、10分もすれば移動するだろうと待ち、ブ~ンと移動すると、仁王立ちして携帯を話すオジサンがっ!

そこで電話をしなくてもいいじゃんとしばらく待つ。5分、10分、15分。我慢の限界に達し、こちらも後で撮影することに。

駅舎の写真は挿入カットで、きっと読者が見ても0.5秒。素通りする人も多いと思います。そんな写真ですが苦労しているんですよぉ~。

前日は驚くほどスムーズに撮影できたのに、今日はおかしすぎます。どうしちっゃたのかな~と車の後部座席を見ると、いつも右側に置いてあるカメラバックが今日は左側に。そうそう、道が狭くてドアが開かず、反対側に移動したのでした。

これかな~??なんていつもの位置にカメラバックを戻しました。げん担ぎっていうやつですね・・・。

そしたら、それからは前日と同じく、怖いほどスムーズに行きます。こういうのってあるんですよね・・・僕は。

で、せっかく熱海に来たので初詣を。来宮神社と伊豆山神社に行ってきました!

恒例のおみくじタイム。今年初おみくじであります!

Photo_3やった~!!「大吉」ゲットです。気分いいなぁ~。

Photo_5

気分がいいので夕飯は駅弁にしよう。

熱海で買った「小鯵押寿司」。

小田原の駅弁だけどね・・・。

| | コメント (2)

2012年1月 8日 (日)

岩泉線復旧へ皆さまのご協力を!

5平成22年7月31日に発生した土砂崩壊災害より運休が続いている岩泉線。私の一番好きな路線として、微力ではありますがその魅力をこちらや書籍等でお伝えしてきました。

その岩泉線が大ピンチになっています!

岩泉町にて請願署名が始まりました!

時間がありません。どうか、皆さまのご協力をお願いいたします。

↓をクリックしてご賛同の方はご署名をお願いいたします!

「JR岩泉線の早期復旧に関する請願署名について」

| | コメント (6)

2012年1月 7日 (土)

AloHeart★

Photoむらい さち さんの写真展、「AloHeart★~心で感じるHAWAII」に行ってきました! 「むらいさんのHPはこちら」

むらいさんには昨年の「鉄道物語」にご来場いただき、こちらでもご紹介させていただきました、水中写真をメインに撮られている写真家です。

この、寒風吹きすさぶ銀座に、ポカポカの南国が出現です。ハワイアンな音楽が流れ、ゴロンと昼寝をしてしまいたくなるような素晴らしい写真展です。

ぜひ、銀座キヤノンギャラリーへ!(1月7日はギャラリートーク・10日夕方にはライブがあるそうですよ~)

銀座は11(水)までで、日・祝休館です。

仙台、大阪、福岡と巡回するそうですよ~。

Pc以前ご紹介したCANON iMAGE GATEWAYの鉄道写真講座の隣はむらいさんの講座だったんです。となり通しで顔が出ているのに、全然気が付いていませんでした・・・。

そのiMAGE GATEWAYで開催しておりました私のWEB写真展。人気投票が終わり、1位~3位の作品がサイン付壁紙としてダウンロードできます(登録が必要です)。よろしければパソコンの壁紙にしてくださいね~。

※それぞれ字の濃いところをクリックしてくださいね~

| | コメント (1)

2012年1月 3日 (火)

ロダンタイムズ

鉄道写真家の久保田君(くぼたまん)が、ラジオ番組に出ていると彼に聞いていたのですが、なかなか時間が合わず聞くことができていませんでした。orz

今日も、もちろん忘れていたのですが(くぼたまん、ゴメンナサイ)、原稿書きに飽きて気分転換にくぼたまんのブログを見たら、今日ラジオ出演と書いてあるじゃあ~りませんか!それも、鉄道特集だそうで・・・。Rimg0098

きゃ~~~!くぼたま~ん!

パーソナリティは「鉄道物語」でお世話になった小林佳果さんだぁ!

USTREAMでも配信していて、パソコンで見ることができます。ラジオなのにテレビみたいです。それにしてもくぼたまん、ジャッキー・チェンの映画に出ていそうな感じですなぁ・・・。

いや~、ラジオに出ているって3分ぐらいなのかと思っていたけれど、1時間以上も出ているんじゃない。すげーなぁー!

何がスペシャルって・・・?

Rimg0100

ほー、お昼の有名テレビ番組に似ているのかしら・・・。

「今、来てくれるかなっ?」

Rimg0103「いいとも~!」

あらあら、友也さんじゃない。(鉄道写真家先輩の山崎友也さんです)

これがスペシャルってことなのねぇ。

久保田君は山崎さんに撮影地でよく間違われると悩んでいるのですが、似ているのかな~?くぼたまんの方が男前でしょ!(・・・よいしょです)

ということで、最後まで楽しく拝聴させていただきました。

毎週月曜・火曜日15:15~放送の「小林佳果さんのロダンタイムズ」。久保田君の鉄道コーナーは毎週火曜日にあるそうなので、ぜひぜひ聞いてくださいね!

ネットラジオで全国から聞くことができますよ!

詳しくは→をクリック  「FM Salus」

Rimg0112

また、来週!

| | コメント (3)

2012年1月 1日 (日)

あけましておめでとうございます

Webあけましておめでとうございます!

今年もよろしくお願い申し上げます!

って、やっと年賀状書きに着手。その他もろもろ正月休みはなさそうです。

だけど、1日だけ一年をリセットするための爆睡タイム決行!

15時間眠りました。最高です。

| | コメント (3)

« 2011年12月 | トップページ | 2012年2月 »