« 2011年11月 | トップページ | 2012年1月 »

2011年12月

2011年12月26日 (月)

「CP+」で出演します

Cp_logo年に一度の写真の祭典、「CP+」が今年も横浜のパシフィコ横浜にて2/9~2/12に開催されます!

なんと、今年は私がエンジョイフォトステージにて講演を行いますよ~!

「撮るだけが楽しみではない。ストック写真で楽しもう ~鉄道写真編~」

と題して1時間講演いたします。

(1時間も何しゃべろうか・・・

2月11日(祝)15:00~16:00開催。もちろん無料で定員200名様です。

あと、三菱電機ブースでも講演を行いますよ~!

2月9日(木)14:15~15:15(予定)

2月11日(祝)11:40~12:40(予定)

こちらの内容は「鉄道風景写真の魅力(仮)」です。

2月11日にご来場いただければ、2つの講演が一気にご覧いただけます。

ぜひともご来場くださいね!

当日券は1000円ですが、事前にWEB登録すると入場無料になります。

詳しくは → 「ここをクリック!」

| | コメント (2)

2011年12月25日 (日)

「鉄道物語」 神戸にて開催決定!

Photoクリスマス云々と世間は盛り上がっていますが、神戸で打ち合わせ。

はい、銀座にて好評を博しましたJRPS鉄道写真集展「鉄道物語」が、神戸にて開催が決定いたしました!

確定はしておりませんが、来年の3月20日(祝)~4月1日(日)開催の予定です。もちろん、イベントデーも考えていますよ!

場所は神戸の「メリケン画廊」でございます。

Photo_2左の方はメリケン画廊の木下さん。右の変顔をしているのはアスカネットの村上さん。

このたびはお世話になります!!

って、何を撮影しているのかしら・・・

Drお~!「ドクターイエローキットカット」じゃあ~りませんか!

側面にキットカットのエンブレムが張られていてカッコいいです!

で、広島に本社のある(株)アスカネットの熱狂広島カープファンの村上さん(説明が長いですが・・・)より、横浜生まれのベイスターズファンの私にお土産をいただきましたよ~!

Photo_3なんで?

わけわからん。。。

オマケにここはオリックスの本拠地、神戸ですやん。

| | コメント (1)

2011年12月21日 (水)

フリーゲージトレイン

2九州から四国にすっ飛んできたのは、コレを撮影するためです。

ネットをボケーっと見ていたら、20日まで日中に試運転をしていると情報が!

20日の1日しかチャンスはないですが、とりあえずGO!

う~ん、いかにも試験車って感じの車両ですね~。

走り込みということで、来年からは結構日中を走るらしいです。

撮影後、神戸へ移動。明日は神戸のギャラリーで打ち合わせです。

| | コメント (2)

2011年12月19日 (月)

朝焼け

Photo今日は日の出前に博多南駅へ100系を撮影しに行ってきました。

来年3月のダイヤ改正で引退してしまう100系ですが、12月になってからは早朝と夜にちょこっと走るのみとなってしまいました。もう走行シーンを撮影するのは難しいかもしれませんね。

100系撮影後、ずらりと並んだ新幹線を撮影。博多南駅も、東京の大井基地のように楽しいですね!

だけど・・・

手前から3つ目の700系以外、ぜんぶN700系。つまんないなぁ・・・。

その後、筑肥線に寄って、いつもの大移動。

ただいま四国はうどん県におります。

ちょっとお疲れ気味で、体がふわふわ。明日も早起きなので、寝ま~す!

Amzon.co.jp×富士フイルム×鉄道ダイヤ情報

「日本の鉄道フォトコンテスト」開催中!

『ウマイ!といわれる「鉄道写真」を撮りに行こう!』連載開始!

| | コメント (3)

2011年12月18日 (日)

名物巡り

広島での撮影が終わり、関門海峡を越え福岡におります。

広島ではもちろん鉄道関係のお仕事ですが、詳細は仕事上お伝えすることができません。撮影した写真もお見せできないので、道中のおいしいものでも…

1まずは、名古屋の味噌煮込みうどん。これ、大好物なんですが、そのためにわざわざ名古屋に行く時間もなく・・・。

ですが、やっと東名阪自動車道の御在所SA(下り)に山本屋本店ができたんですぅ!

いつも通るたびに楽しんでいます。

横浜生まれの私が説明するのもなんですが、うどんと言っても、芯が残っている固いうどんなんです。固いって讃岐うどんのようなコシとかではなく、固いんです。なんと説明したらよいのか・・・。あと、紛らわしいのですが、この「山本屋本店」と「山本屋総本家」というお店があって、違う会社なんですよね。。。まあ、それぞれ歴史があるのでしょうが、基本的なうどんのお味はほぼ同じ?です。細かいことはよくわかりません。。。

2ぐつぐつに煮立った状態で出てくるのですが、ポイントはこの鍋ぶた。

よーく見ると穴が開いていません。

これはいったい・・・。

3はい、裏返して取り皿にして、ふーふーして食べます。

味噌煮込みうどんは麺の量が少ないので、ご飯を一緒に付けるのが普通になっています。

うどんを食べ、お汁とご飯、半熟になった卵をペロリ・・・。

もうたまりません。

Photoはい、広島に入ったらお決まりのお好み焼き。今回は2枚しか食べれませんでした。

餅入りを頼んだら、ヘラでのカットの仕方が違うんですねぇ。通常より細かくカットされて出てきました。たぶん、餅を食べやすくするためなんでしょね。

広島といったら穴子も食べなくてはなりません。今回の撮影関連のお客様といったお店で穴子が大ハズレ。

じゃぁ・・・

1_22_3宮島口駅の駅弁として有名な「穴子飯」。広島駅では売っていません。宮島口駅「うえの」の穴子飯は最高です。

数ヶ月前、取材でもお伺いした穴子のこだわりを思い出しながらモグモグモグモグ・・・。

ということで、道中楽しんだ食をちょこっとご紹介しました~。

明日は新幹線100系を撮ります。

Amzon.co.jp×富士フイルム×鉄道ダイヤ情報

「日本の鉄道フォトコンテスト」開催中!

『ウマイ!といわれる「鉄道写真」を撮りに行こう!』連載開始!

| | コメント (3)

2011年12月15日 (木)

「X」

北海道から帰り、キヤノンのプロ向けの勉強会へ・・・。

Eosわお~!EOS-1D Xの実機を触ってきました~!

すげ~!の一言です。予約も相当入っているそうですよ。。。

マークⅣの次がエックスですからね。どこかの車もマークⅡからエックスになりましたよね。そうそう、ダイワマンもたしかエックスでしたよね。。。

フルサイズで秒間12コマ。条件次第で秒間14コマ。欲しいよ~~~!

だけど・・・60万円也。

ふぅ。。。

裕福なあなた!・・・絶対に買いですよ!予約しましょう!

さて、誰でも無料で勉強できるのがうれしい私の連載

『ウマイ!といわれる「鉄道写真」を撮りに行こう!』

のLesson3.が公開されました!

Ls3ぜひご覧くださいね! → 「ここをクリック」

さてさて、これから広島へお仕事に行ってきます。

遠いな~。

まあ、牡蠣とお好み焼きを楽しんで来ようかな。

| | コメント (3)

2011年12月11日 (日)

オホーツクの朝

Photo土曜日は久々の晴れの予報。

始発列車を撮影しに止別~浜小清水間の有名撮影地へ。とにかくこのエリアは始発列車がすべてとも言っていいです。

知床半島がくっきりと見え、海上には「けあらし」が発生して何とも幻想的です。

道東はまだ雪があまり積もっておらず少々残念でしたが、まあまあの作品が撮れたかな。。。

どこの撮影地でもそうですが、始発列車には必ずドラマがあります。この有名撮影地も、昼間とはまったく違った風景に見えます。

Photo_2この日は-11℃。だけれども前日の旭川や富良野は-25℃だったそうなので、それに比べれば暖かいのでしょうか・・・。

風が吹かなければ、体感的には東京の冬の寒さと大して変わりません。

だけど、風が吹くとそりゃもう・・・。

札幌駅でお仕事をして、月曜日のフェリーで帰宅します。

東京で少々お仕事して、今度は広島へ出発です。

師走ですねぇ。。。

| | コメント (5)

2011年12月 9日 (金)

オムライス

今日は北浜駅(釧網本線)に行ってきました。

撮影はもちろん、マスターに会いにです。

2、3年ぶりなので、たぶん忘れられているだろうと扉を開けると・・・

Photo_2『 お~!

久しぶりだねぇ~!

まあまあまあまあ・・・・・・

コーヒーでも飲んでよ。 』

覚えていてくださいました。。。

このレストラン「停車場」には、よく師匠がマスターを撮影しに出かけていました。僕も一緒に何度か行った記憶があります。もちろん、個人的にも雑誌の取材などで何度も料理撮影をしたものです。

今日はそういうお仕事ではありません。

はい、いつもの連載のためにマスターに会いに行きました。

師匠との思い出話をしながら、いろいろと撮影をさせていただきました。

そして、最後にオムライスを注文。

Photo_3マスターの料理は何を食べても超おいしいです!

オムライスの中には、ホタテにイカにシーフードがいっぱい。

お腹はもちろん、心もポカポカになった一日でした。

「停車場」のHP → 「ここをクリック!」

Amzon.co.jp×富士フイルム×鉄道ダイヤ情報

「日本の鉄道フォトコンテスト」開催中!

『ウマイ!といわれる「鉄道写真」を撮りに行こう!』連載開始!

| | コメント (2)

2011年12月 8日 (木)

731系よ来てちょうだい

今回の撮影のひとつに731系の写真を撮らねばならず、アポ取材の合間に朝里駅付近へ。731系なんて、申し訳ないけど普段あんまり気にしていないし、来たとしても眺めているだけなんてことも多々あり・・・。そう、飽きるほどしょっちゅうやって来る車両なのだ。

ということで、余裕綽々で撮影ポイントへ。。。

一回目

7211_2721系じゃん。

まあ、最初だし 次を待とう。

二回目

7213また721系かよ~。

って、快速エアポートだから721系なのね。

だんだん体が冷えてきたぞ~

三回目

7212_3え~~~っ。

また721系かよ~。

まあ、こんなこともあるさ。

ワイナリーの撮影のため、一時撤退。

取材を終え四回目

7214うぎぁ~~~!

また721系かよ~!

取材の間に731系は行ってしまったのかな・・・?

寒いよ~!

五回目

7215マジっすかっ!!

もう君は来なくていいんだよ!

もう日が暮れてしまうよ~

出版社からは「苦しければ721系でもいいですよ。」なんて言われている。

が、そう言われると意地でも731系を撮ってやると思うのが僕であり・・・

六回目

731やっと来たぜ!

って遅すぎるよ、731系ちゃん。

普段相手にしてあげないので、ヘソまげちっゃたのかしら・・・。

すっかり体はひえひえになってしまいました。

Amzon.co.jp×富士フイルム×鉄道ダイヤ情報

「日本の鉄道フォトコンテスト」開催中!

『ウマイ!といわれる「鉄道写真」を撮りに行こう!』連載開始!

Canon 長根広和WEB写真展開催中!

   

| | コメント (1)

2011年12月 5日 (月)

まさかの新潟港、そして青森港へ

自宅を朝の3時に出発し、新日本海フェリーに乗るべく新潟港へ。

なんとなく嫌な予感がしていたのですが・・・まさかぁ~っ

「 海上大荒れのため到着時間が大幅に遅れる見込みです。」と張り紙。

カウンターでどのぐらい遅れるか聞いてみると4時間とのこと。通常の小樽4:30着が8:30位になるわけです。ニセコで朝8:00からアポが入っているので、これでは間に合いません。

仕方なく、日本海に沿って青森港までえっちらおっちら一般道を運転します。

新潟から船に乗って、疲れを取るべく爆睡する予定でしたが、さらなる罰ゲームみたいになってしまいました。

Photo_2やっとこ青森港に到着。青函連絡船で函館へ向かいます。

日本海沿いに走ってきましたが、やはり日本海はものすごい大荒れ。あの高波の中、フェリーに乗らなくて良かったと思いました。でも、この青函連絡船だけは乗らないと北海道へ入れません。。。

出航してしばらくすると・・・揺れるは揺れる。もう、どこかの遊園地のアトラクション並みです。枕にしがみついて寝るのみです。

さあ、函館に到着したら今度はニセコに向けて走ります。

Photo_3ものすごい吹雪で、前が全然見えません。路肩にある三角の標識を目印にトロトロと進みます。 時たまどこが道路だか分からなくなってしまいます。いや~、怖いというか、ビビるというか、命がけの運転です。こんなの久しぶりです。

Photo_4ヘロヘロになりながら蘭越に到着。運転17時間+フェリー4時間の21時間の大移動が終わりました。ちょこっと仮眠して撮影開始です。

カメラマンと言っても、撮影以外の仕事の方が大変です。実は運転手が仕事だったりして・・・

Amzon.co.jp×富士フイルム×鉄道ダイヤ情報

「日本の鉄道フォトコンテスト」開催中!

『ウマイ!といわれる「鉄道写真」を撮りに行こう!』連載開始!

Canon 長根広和WEB写真展開催中!

| | コメント (4)

2011年12月 3日 (土)

ワープロ・結婚式・スノーシュー

PhotoPhoto_2Photo_3

なんかバタバタです。

朝まで〆切を数時間オーバーしてしまった原稿。

お昼は大学の先輩の結婚式。

夜はスノーシューを引っ張り出し・・・

これより北海道へ出発。

疲れました。。。

次回は北海道から。

ではでは行ってきます。

| | コメント (1)

« 2011年11月 | トップページ | 2012年1月 »