« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »

2011年9月

2011年9月28日 (水)

天橋立・股のぞき

Photo

Photo_2先週の土曜日は天橋立を撮影していました。天橋立といえば、「股のぞき」であります。股のぞき台なる所に上がって股をのぞくという、なんとも不思議な光景が展開されています。股のぞき台は数ヶ所あって、同時に何人もの観光客が股をのぞいています。こんなの日本でここだけでしょうね~。

看板にはこう説明されています・・・「股のぞき台の上で股をひらき頭を深く下げていると、だんだん頭に血が充血して目が廻るようになり、まさに天橋立が幻想的に紫紺の空につづくようになる。」

写真を逆さまにしてみましたが、なんか目が廻ってしまいますね。

写真のように、モクモク雲が湧いていて、すべてに光が回るまですごく時間がかかりました。展望台で一瞬晴れるチャンスを狙い1時間・・・。

土曜日なので、立派なカメラを構えている僕にはジャンジャン声がかかります。

「写真を撮ってもらえませんか?」「シャッター押してもらえませんか?」

いつのまにか写真屋さん状態になってしまい、「ハイ、チーズっ!」なんてやっている間にお仕事のシャッターチャンスを逃してしまい、困ったものです。

でも、皆さんにはご満足いただいたみたいです。。。

「うわ~っステキ!」「すっごくうまいですね!」「プロみたいな写真ですねぇ!」

皆さんは知らない・・・。

だって、僕はプロだもん。。。

| | コメント (1)

2011年9月26日 (月)

GANREF楽しいよん

日曜日はGANREFのプリント講習会とワークショップの講評会でした。

Photo_2Photo_3GANREF会員であれば、なんと無料のプリント講習会。写真家の講義(今回は重本隆さん)、メーカーさんのカラーマネージメントのお話やモニターのお話など盛りだくさん! 参加者の作品を我々がアドバイスしてレタッチ。そして特徴のあるペーパーを吟味してプリント。というたまらない内容であります。

Photo_7終了後は、お時間がある皆さんとかんぱーい!

写真家、メーカーのエキスパートの皆さんと一緒の写真談義は楽しいですよ~!

それもアルコールが入っていますから、普段聞けないことも・・・。

来月もたぶん開催されると思います。あと、私のワークシッョプですが、次回は11/5(土)に小海線・中央本線にて紅葉と列車をテーマに開催する予定です!詳細が決まりましたらご案内いたしますね。

Photo_8おっと、あのポスター、電車の中吊りにも発見。「B倍、B1、中吊り」×2種なんてホント久しぶりだなぁ・・・。

| | コメント (2)

2011年9月23日 (金)

綺麗な虹だぁ。そして復活!

_mg_5267

只今、福知山におります~。

昨日は台風が通り過ぎ、豊岡駅には綺麗なレインボーが!それもダブル!

なんかいいこと起きないかなぁ・・・。

さてさて、今日9/23は新幹線完全復活の日ですね!

Rimg0335駅にこの2種類のポスターがいっぱい張られています!このB1のさらに2倍の大きさのポスターもありますよ~。 左が私撮影、右が弊社の助川君撮影。大きなポスターは気持ちがいいものです。

東北復興のために、がんばれ、東北新幹線!

さて、明日は鳥取に向かい、超特急で横浜に帰らなくてはなりません。日曜日はGANREFのイベントです!大渋滞に巻き込まれなければいいんだけど・・・

| | コメント (2)

2011年9月21日 (水)

ご当地ドリンクぅ~!

PhotoPhoto_6Photo_8

尾道から鳥取にやってきました。移動日が台風だったので撮影に影響が出ませんでした。

さてさて、ご当地ドリンクっていろいろありますよね~。

尾道で見つけたのは「スマックGゴールド」であります。どう見ても栄養ドリンクですよね。だけれども、なんとクリームソーダーであります。なぜにゴールドなのか飲んでも理解できませんでした。

鳥取ではやっぱり梨ですよね。「梨サイダー」と「梨は炭酸」です。意外に果汁が多くて、鳥取産二十世紀なし果汁11%入り。だけどなぜに11%なのかしら・・・

お味は・・・?

はい、ご当地ドリンクって感じの味でした。。。

| | コメント (1)

2011年9月19日 (月)

尾道に来ています

Photo金曜日から尾道に取材に来ています。

台風が接近していたり、天候が下り坂なので必死になって急行!

尾道といえば坂道の町として有名ですが、僕が大好きなのはこの渡船。ひっきりなしに行ったり来たりと尾道と向島を結びます。朝は通勤の車と高校生でいっぱいで、これぞ尾道の朝の風景です。

翌日もと思っていたのですが、忘れていました…3連休でした。朝、高校生が少ないな~と思っていたら土曜日。おまけに3連休。このところ曜日感覚が麻痺しているのか困ったものです。

観光客がメインとなってしまうので、普段着の尾道は撮影できません。土曜日は天気が悪いので町並みをプラプラ撮影。日曜日は天気予報が外れて晴れたので高台から撮影します。

Photo_2Photo_3

林道を歩いていると、スーパーマリオで出てくるようなキノコが!いや~、でかいキノコですが食べたら危険っぽいですね。山に登ると綺麗な「しまなみ海道」が広がっていました。。。

また今週末も3連休みたいですね。このまま鳥取へ取材なので僕には関係ありません。今年は働いているな~。5日ぐらいしか休んでいないのかな・・・。ちょっとお疲れ気味です。。。

| | コメント (3)

2011年9月15日 (木)

岩泉線レンジャーズ(仮)

Photo_2岩泉町役場のみなさんより、「岩泉レンジャーズ(仮)」のイラストが届きました!

かわいいでしょ!

センターは事故でケガをしてしまったキハ110系、手当てをしているのがキハ52系とキハ58系に似ているような・・・キャラクターです。先日、岩泉町へお伺いしたとき、このキャラクターで盛り上げましょう!と役場のみなさんと意気投合!全部で10人のレンジャーズになる予定です。

イラストは岩泉町役場の山崎さんがご担当。すごすぎます!

まだ、それぞれのキャラクターの名前が決まっていません。10人そろったら、ネーミング募集を行う予定ですよ~。

僕の大好きなボンネットトラック(数日前に写真アップしました)もキャラクターにして欲しいとお願いしたところ・・・

Twうぉ~!!!!

かっこいいぜ!

岩泉線レンジャーズ(仮)が必ず岩泉線を復旧させてくれるに違いない。

| | コメント (1)

2011年9月13日 (火)

忘れ得ぬ東北…ふるさとの鉄道風景 開催!

Dm_2東日本大震災復興支援チャリティー写真展『忘れ得ぬ東北…ふるさとの鉄道風景』が始まりました!

「日本鉄道写真作家協会(JRPS)+東北を応援する写真家たち」にて作品を発表、作品は1点1万円で販売しています。その収益はすべて三陸鉄道へ寄付されます。(展示作品現品の場合は1万円全額が寄付されます。)

Photo会場は、西武新宿北口すぐの「ギャルリー トラン・デュ・モンド」。広い会場にチャリティーを兼ねた作品がズラズラっと79点展示されています。SL時代から最近まで、被災前の鉄道風景がいっぱいです。

Photo_2Photo_3

募金箱を持つのはJRPS猪井会長。鉄道写真家南正時さんももちろんご参加。 今回は鉄道写真家の大家の方々が多数参加されています。

Photo_4おっと、受付には村上悠太さんと「くぼたまん」こと久保田敦 さん。はい、今回はチャリティー写真集とポストカードも販売されています!

Photo_6世界文化社より発売のチャリティー写真集は1冊2,000円。JRPSへの印税全額が三陸鉄道へ、出版社からは売り上げの一部が日本赤十字社へ寄付されます。

オリジナルポストカードは8枚セットで1,000円。売り上げ全額が三陸鉄道へ寄付されます。

作品は初日だけで18枚もお買い上げいただき、写真集、ポストカードも驚きの数をお買い上げいただきました。皆さまの善意に心より御礼申し上げます。

■9月12日~22日11時~19時(会期中無休・最終日は15時まで)
■ギャルリー トラン・デュ・モンド
■東京都新宿区歌舞伎町2-46-5KM新宿ビル9F
■電話03-5273-4557

| | コメント (4)

2011年9月11日 (日)

『鉄道物語』 完結!

Photo10日(土)は鉄道写真集展『鉄道物語』の最終日でした!

朝早くから、たくさんのお客様のご来場、本当にありがとうございました。

Photo_2トークショーも満員御礼の50名超。立見の方もいらっしゃいました。

中井精也×村上悠太×長根広和のトークショー。マイブック作成のヒントになったのではないでしょうか・・・。

Photo_3精也さんのお嬢様、「ひなのちゃん」もスペシャルゲストでご登場!精也さんのマイブック「カステラ色の列車にのって」の主演女優さんであります。

かわいいねぇ・・・。

著名写真家の皆さまもご来場いただきました!

Photo_6Photo_7

Photo_9(上左)ポートレートの「土屋勝義」さん。今EOS60DのCMにご出演されていますねぇ~。

(上右)水中写真家の「むらいさち」さん。

(左)こちらも水中写真家の「鍵井靖章」さん。

鉄道を見にはるばる海の中からお越しいただきました!

こうして見ると、だいぶ痩せたとはいえ、まだまだ太っているなぁ・・・。

こりゃいかん。ダイエットしなくては。。。

僕も海に潜るか・・・。

さて、『鉄道物語』の次は、チャリティー写真展「忘れ得ぬ東北・ふるさとの鉄道風景」が12日(月)より新宿のギャルリー トラン・デュ・モンドにて開催されます。

JRPSの写真展リレー、まだまだ続きますよ~!詳細はまた明日。

| | コメント (5)

2011年9月 8日 (木)

「鉄道物語」トークショー来てね!

いまさっき唐津より帰ってきました。さすがに帰りは大阪までフェリーに乗りました。 

_こちらで何度も紹介しております、EIZOガレリア銀座にて開催中の写真集展「鉄道物語」ですが、残すところあと2日となりました。

明日9日(金)と最終日10日(土)にはトークショー3回目、4回目が開催されます。

両日とも、中井精也、村上悠太、長根広和の3名にて行います。

先週は山崎友也、久保田敦、長根広和の3名で行い、トークショーというかハチャメチャな漫才となってしまいました。ご来場の皆さまには楽しんでいただけたのではと思っております。今週は精也さんだから、どうなるのかしらねぇ。お上品な感じなのかしら・・・。

まあ、いつものように何にも考えておりませんが、アドリブ全開の楽しいトークショーにしたいと思っております。

そのトークショーですが、お席はすでに満席となっておりますが、立見でよろしければ会場に入れるだけ入っていただける予定です。(予約者特典のお土産はないと思いますが・・・)

ご来場お待ちいたしております。

9日(金)16:00~18:00 10日(土)13:00~15:00です。

写真集展ですが、最終日は16:00で閉館となりますのでご注意ください。

| | コメント (3)

2011年9月 7日 (水)

呼子(よぶこ)のいか

_mg_5261「イカシュウマイ」を取材撮影しに、唐津は呼子へ。ビールのCMで一躍有名になったイカシュウマイの発祥のお店へ。撮影後、料理長が「イカ食べていきなよ~!」呼子名物のイカの活け造りをいただきました!

まだ生きていて、お箸でつんつんすると、ゲソが動きます。(こういうの苦手な方はこれ以上ご覧ならないように・・・)

イカくん、綺麗なおねえさんじゃなくてごめんねぇ~。こんなオジサンに食べられちゃって・・・。

いや~、超おいしいです!とにかく甘い。こんなに甘くてプリプリのイカ刺しは生まれて初めて食べました。

_mg_5264イカくん、ありがとう。

おいしかったよ!

お仕事がんばります!

唐津に行かれたら、ぜひ!

| | コメント (3)

2011年9月 6日 (火)

古い駅、古い跨線橋、古い給水塔

九州には鉄道遺産的な建造物が多いです。唐津線にも多くの木造駅舎などが残り、なかなか面白い路線です。

_mg_4787久保田駅の跨線橋。美しいです。

_mg_4798小城駅の木造駅舎は1917年に建てられたもの。

_mg_4991厳木(きゅうらぎ)駅にはレンガ造りの給水塔が残ります。

今日は雲が多いものの、いいお天気でした。唐津線笹原峠でも、秋雲の美しい写真が撮れて大満足。その写真は誌面でのお楽しみということで・・・。

お仕事モードに入ると、晴天がつづき助かります。 

| | コメント (2)

2011年9月 5日 (月)

遠かった・・・

Photo_2土曜日のトークショー2回目を終え、そのまま唐津線へ大移動!

東京から約1,200km、遠いです・・・。カーナビに唐津駅をセッティングすると、目的地までの距離はもちろん4ケタ、到着予想時刻も翌日の表示です。それを見ただけでもゾッとしてしまいますが、これも毎度のこと。行かねばなりません。。。

途中仮眠を取りながら、無事到着。これから取材だというのに、取材前に疲れきってしまいました・・・。

さあ、がんばろう!

写真は日暮れギリギリに唐津線をパチリ。列車が小さすぎますね・・・

 

| | コメント (3)

2011年9月 3日 (土)

『鉄道物語』トークショー1日目

Photo大好評開催中のJRPS写真集展『鉄道物語』ですが、昨日トークショー1回目が開催されました!

たくさんのお客様にご来場いただきありがとうございました。

山崎友也、久保田敦、私の3人で、マイブック制作のコツなどを楽しくトークさせていただきました。(かなり脱線しまくっていましたが・・・)

台本も原稿も打ち合わせもなく、無事1時間半しゃべりまくりました。明日も同じメンバーでやりますが、たぶん今日と話すことが違うでしょう・・・。すべてがアドリブなもんで。。。

本日土曜日は13:00~トークショーやります。基本は予約制で、すでに満員になっておりますが、立見でよろしければご覧いただけるかも知れません。

来週の金、土は中井精也、村上悠太、私でトークショーをやります。

EIZOガレリア銀座へぜひご来場くださいね!

| | コメント (5)

2011年9月 1日 (木)

岩泉線へ行ってきました!

Photo8月28日~29日と、岩泉線へ行ってきました。

岩泉線はご存知の通り、昨年7月31日の土砂崩落事故以来、1年以上運休のままであります。日本全路線を撮りつづけている私ですが、岩泉線はダントツ1位のお気に入り路線であります。いつもならば、時間があれば撮影に訪れているのですが、この一年毎日復旧を祈りつつ、寂しい思いをしておりました。

今年の夏も撮影できないんだよな・・・としょんぼりしていた時、岩泉町からお電話をいただきました。「岩泉線の魅力を語って欲しい」と。

「もちろん!!」と即答であります。ということで、スキップしながら岩泉町へ行ってまいりました!

Photo_2 一番上の写真は、現在の岩手刈屋駅です。私の大好きな駅であります。列車が今にもやって来そうですよね。運休はしておりますが、地元の方々は毎日駅のお手入れをして復旧を待っています。今年も、いつもと同じように花壇にはたくさんのひまわりが元気よく咲いていました。

こちらのブログに、「誕生日に岩泉町からご招待されるなんて幸せ」なんてことを書いてしまったために、講演後サプライズが!!

Photo_3Photo_5

なんと、岩泉町政策推進課のみなさんから誕生日ケーキのプレゼントが!!

それも、岩泉線特製バージョンであります!

私の人生○○年(隠すこともないか・・・)、こんなにうれしい誕生日は初めてであります。うるうる。

岩泉町って、ほんと人も心も景色も何もかもが美しいところであります!

どこに旅をしようか迷ったら、岩泉町へ!

心のビタミンが欲しくなったら、岩泉町へ!

マツタケが食べたくなったら、岩泉町へ!

とにも、かくにも、岩泉町へ!!

Photo_6

みなさん、岩泉線の復旧を願って踊っています~。

12

秘境駅として有名な押角駅にも行ってきました。さらに秘境度がグングン上がっております!

私はもちろん、全国の皆さんから愛されている岩泉線。一度岩泉線の魅力を味わってしまうと、愛するどころか溺愛してしまうほどの素晴らしい路線なのです。

一日も早く、いつもの岩泉線に復旧されるよう、みんなで応援して、行動して行きましょう!

復旧するまでは、車でもバスでも自転車でも徒歩でも、岩泉町へお出かけください。

本当に素晴らしいところです。日本にこんなにも素晴らしいところがあったのかと、間違いなく感じることができるでしょう。

Twだって、町を走るトラックがコレですよ!このトラック、保存車でもイベント用でもありません、現役バリバリです。それも、町に8台ぐらいあるそうです。盛岡駅から岩泉町への移動中だけで5回もすれ違い、2日で10回以上もすれ違いました。すごく大切にされているようで、どの車も超ピカピカでした。このトラックを見に行くだけでも価値があります!

岩泉線への応援メッセージなど、「JR岩泉線復旧応援サイト」がありますので、ぜひたくさん書き込んでください! → 「ここをクリック」 (私の講演会の写真も出ていました・・・)

最後に、このたび私をお招きいただきました岩泉町役場のみなさま、岩泉町民のみなさま、本当にありがとうございました。御礼申し上げます。

Photo_8

帰りは「はやぶさ」に乗ってきました。

もちろん、グ・・・グリーン車なんてねぇ。

そりゃ、グ・・・グランクラスに決まっている・・・

わけでもなく、、、

普通車。。。

| | コメント (2)

« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »