行ってきます!
ブログの更新が遅くてごめんなさい。。。
さてさて、始動しますよ~!
今日から九州へ取材に行ってきます。現地からできるだけ多く更新できたらと思っています。
写真は岩手県の山田線、陸中川井駅の桜です。海岸線を走る区間は被災してしまいましたが、盛岡から宮古までは復旧され、本数は少ないものの運転が再開されたそうです。ここの桜もまもなく美しく咲き誇ることでしょう。東北に本当の春が一日も早く訪れることを毎日祈っています。
自粛するということも大切かも知れませんが、被災していない我々は「今まで通りに普通に生きること」が大切だと私は思います。「できることはやる」というのは当然ですが、過度の自粛で経済を停滞させてしまったら、ゆくゆくは復旧・復興の遅れにつながってしまうのは確実です。
いつもどおりに・・・みんなでがんばりましょう!
| 固定リンク
コメント
九州シリーズ、楽しみにしています。
最近は桜をピンクに補正して、画面全体にマゼンダがのっている写真が多いですが、さすが長根さんですね
綺麗な桜ですね
私も長根さんと同じ考えです。栗林公園の桜のライトアップを中止にするのは、、、です。
桜って日中、写真に撮ると白くなりガッカリする事が多く、難しいです
投稿: 高松市民 | 2011年4月 3日 (日) 02時34分
まだ少し心に引っかかってしまうとは思いますが…
鉄道写真を撮りに出かけ、電車にたくさん乗って、おいしいものを食べて、お土産を買って…。
カメラにレンズを買って、パソコンを買って…。
お花見をして、お酒を飲んで、カラオケで歌って…。
みんなでお金を回して税収を上げて、そのお金を被災地に送らなければ復興は遅れてしまうし、日本全体が悪い方向へ進んでしまうと思います。
テレビCMで「ムダな買占めはやめよう」と芸能人が言っています。確かにそうですが、カメラの買占め、パソコンの買占め、自動車の買占め・・・、そして時刻表の買占めに鉄道雑誌の買占め、旅行雑誌の買占め・・・今は大歓迎です!
特別なことをするのではなく、今まで通り普通に生活することが大切だと思います。
こういう気持ちをはやくみんなで共有できたらと思います。
投稿: 長根広和 | 2011年4月 3日 (日) 11時46分
雑誌は新号が出ると、旧号は返品されますよね。返品された雑誌を、出版社で被災地の子供達に送れないでしょうか?
長根さん、友也さん、ムラカミさん、井上さん、久保田さんの写真で、子供達に元気になってほしいです。経費は読者に募金を募ってやれれば、最高です。
投稿: 高松市民 | 2011年4月 3日 (日) 15時31分
お疲れ様です。
トップ画像、ステキですね。
山田線は写真やビデオでしか見たことが無く、小さい頃にビデオで見たC58の姿が今も焼きついています。
九州ですかぁ、いいですね~。
頑張ってくださいね!
更新を楽しみにしています!!
昨日は1ヵ所だけですが、久しぶりに親父と磐西に行ってきました!
震災後初の撮り鉄は、願っていた通り救援列車になりました。
小学生の頃、夢中でシャッターを切っていた自分が帰ってきました!
満身創痍の身体で力強く走るDD51の姿には感動しました。
撮影現場やネット上では、お互いに沿線のラーメン屋や食堂の情報交換が盛んに行われているようです。
観光地は閑古鳥が鳴いている状態なので、少しでもお金が回って欲しいです。
桜ですが、今年は4月になっても冷え込みが厳しく、東北の桜は遅くなりそうです。
いつも月刊鉄道誌は欠かさず読んでいたのですが、震災で市内の本屋はほぼ全滅です。
しかも、今月の雑誌は1冊も入ってきません・・・・
フィルムはほぼいつも通り買えるようになり、都合が付けばベルビアで撮りまくれそうです!
投稿: 鉄道亭写太郎 | 2011年4月 4日 (月) 11時17分