« 2011年2月 | トップページ | 2011年4月 »

2011年3月

2011年3月29日 (火)

トレイン♪

Photo_2東日本大震災から2週間が過ぎましたが、まだまだ復旧もほど遠く、原発の問題も解決せず、毎日「この日本を助けてください!」と祈る気持ちでいっぱいです。

ブログもなかなか更新する気分になれず滞っておりましたが、いつまでも下を向いているわけには行きません。

東北新幹線も被害が甚大で、復旧まではしばらく時間がかかりそうです。この新幹線が復旧すれば、被災地の復旧・復興がますます進むのですが・・・。

JR東日本20周年記念のCM制作の際、撮影場所の情報提供をさせていただくなど、少し関わらせてもらいました。このCMのように新幹線がガンガン走り、一日も早く復興への道となるよう願っています。写真は仙台の車両基地で撮影したもので、このときのシーンはCMにも出てきます。

この仙台から、新幹線が出発する日が一日も早く来ますように!

動き出せ 僕の中の 少年のようなピュアなハート ♪

飛び出せ 僕の駅へ 草かき分け走り出せ ♪

(CMに流れる曲はケツメイシの「トレイン」です)

| | コメント (3)

2011年3月24日 (木)

日本一のもみの木

1_2先日の予土線の取材で「日本一のもみの木」を撮影してきました。樹齢約300年、幹周り7.8mで日本一大きいもみの木として認定されています。山深い集落の中にあって、なかなか見つけることができず、地元のおばあちゃんに聞いてようやくたどり着きました。

大きさの迫力はすごいのですが、大きく分かれた2つの幹がお互いに背くようにニョキニョキっと伸びているので、とにかく構図を取るのが難しく、1時間ぐらい幹の周りをグルグル回っては考えていました。有名な巨樹って、たいてい形が整っていて、パッとしゃがんでパッと撮影できるイメージだったのですが、このもみの木はホントどう撮ったらよいのか分かりませんでした。

いつもお世話になっている巨樹写真家の吉田繁さんに電話をして、撮り方を聞こうかと本気で考えてしまいました。吉田さんの写真集を見ると、世界最長寿の木はなんと約4800歳!この300歳のもみの木なんてまだまだ若造。三十ウン歳の私なんていったい・・・。

たった三十数年間しか生きていないのに、衝撃的なことが本当に多かった。4800年も生きるとしたら、どれだけの苦難が待っていることだろう・・・。

この300歳のもみの木は、太い枝が何ヶ所も朽ちていて、とても痛々しい。だけど、その脇から右に左にヨロヨロとしながらも、上へ上へと伸びていく姿に心打たれてしまいました。

人間どんなにがんばっても100年生きられるかどうか。だけれども巨樹とは違って歩いて移動することができるし、豊かな感情を持ち合わせている。僕に与えられた時間はどのくらいか分からないけれど、後悔しないよう、前へ前へと生きて行かなくては・・・。

ふと、今日はそんなことを考えていました。

明日もがんばろう。

| | コメント (1)

2011年3月23日 (水)

鉄道ジャーナル5月号発売!&イベント延期のお知らせ

105b_2鉄道ジャーナル5月号が発売されました!

私の連載、

『長根広和が撮る真島満秀「鉄道回廊」いまふたたび』

第5回は緋牛内 編です。北海道は石北本線、緋牛内駅のいまふたたびです。霧氷に包まれた美しき冬の情景をぜひ書店にてご覧ください。

来月はお休みです。代わりに「真島満秀スペシャル」の予定です。お楽しみに!

さて、イベントの中止および延期のお知らせです。

東日本大震災のため、以下のイベントの中止または延期が決定いたしました。

3月26日開催予定でした「ナナオ&アスカネット 写真の楽しみ方“フォトブック作成テクニック講座” 長根広和・山崎友也トークイベント」が延期となりました。募集が始まりましたらこちらでご案内いたします。

詳細は → こちら

4月3日開催予定でしたGANREFワークシッョプ「身延線・御殿場線 桜の鉄道風景セミナー」は中止となりました。5月以降の開催をお待ちください。

| | コメント (4)

2011年3月18日 (金)

がんばろう! そして 進もう!

Photo_4東北関東大震災から、今日で1週間が経ちました。

いまだ被災地からは悲痛な叫びが日々届き、私としても毎日胸が張り裂けそうです。

いますぐにでもできることはないだろうか・・・

今日、日本赤十字社へ義援金を送ってきました。

まずは、私の被災地の方々へ「何かできないか」の第一歩です。

日本赤十字社義援金ページ → こちら

<金融機関に行かなくても、クレジット決済でも送ることができます。>

線路は日本全国から被災地まで繋がっています。緊急物資等が運ばれていることはもちろん、私たちの気持ちも線路に乗って必ず伝わります。

通勤で電車に乗るときにでも、被災地の皆さんへ気持ちを送りましょう!

そして、この国難を乗り切るために、自分のできることを少しづつでも始めましょう!

明日へ

出発進行!

長根 広和 拝

※ コメント欄、被災地の方々へのメッセージをぜひ!

| | コメント (5)

2011年3月13日 (日)

一刻も早く…

先ほど、四国より横浜へ帰ってきました。

弊社、猪井、助川、笠原、みな無事でございます。

昨日は丸亀のホテルに宿泊していました。

目の前の競艇場では、エンジン音の中に観客の歓声が響き渡り、

ホテルに入れば結婚式で笑いがあふれている。

部屋に戻りテレビをつければ、みんなが泣いている。

本当に複雑でした。

気仙沼のあの道、大船渡のあの風景、宮古の漁港・・・

撮影で何度も通ったり、滞在した場所が悲惨なことになっている。

山陽自動車道、東名高速では、災害派遣の自衛隊の長い編隊が被災地へ向けて走っていました。

車を運転しながら涙があふれてきてしまいました。

僕のできることは何だろう。ずっと考えていました。

一刻も早い救助、そして復興をお祈りします。

長根 拝

コメント欄にもありますが、いつもコメントをいただいております福島県須賀川市ご在住の鉄道亭写太郎さんはご家族ともにご無事だったと言うことで、本当に良かったです。

コメント欄はすぐにアップされるように開放いたしております。ご連絡等にご利用ください。

迷惑コメント等が併記されることがあるかも知れませんが、その点はご了承ください。確認後消去いたします。

| | コメント (6)

2011年3月11日 (金)

皆さま、ご無事でしょうか。

大地震が発生しましたが、皆さまご無事でしょうか。

今回の地震で被害に遭われた方々にお見舞い申し上げます。

まだ余震など心配です。ラジオやテレビなどの情報をもとに冷静に行動しましょう。

このブログのコメント欄もご連絡等でご利用できるようでしたら、ぜひご利用ください。

皆さま、くれぐれもお気をつけください。

長根 広和

| | コメント (5)

2011年3月 9日 (水)

大正、昭和・・・国鉄

Photo_14 予土線へやってきました。いや~、遠かった。。。

写真は夕暮れの四万十川です。1両のかわいい列車が走ります。

土佐大正駅、お隣は土佐昭和駅と一駅でタイムスリップしてしまう予土線ですが、看板も・・・

Photo_2Photo_3

大正に昭和ですから、もちろん「国鉄」です!

Photo_11Photo_12

駅前の観光案内ももちろん国鉄大正駅。予土線の標語もいいですね~♪

ゆっくりすぎて、まだ国鉄時代です。

Photo_13

大正には「美人の会」があるらしい。

いったいどんな会なのか??

ハートマークの中は2人とも女性だぞぉ~。

ますます気になる

「大正美人の会」

 

 

| | コメント (3)

2011年3月 8日 (火)

トークイベントやります!

詳細はまだ発表できませんが、3月26日(土)に東京のどこかで、先輩の山崎友也さんと私でトークイベント?セミナー?を開催いたします!(たしか無料かと…)

たぶん11日頃になれば詳細、申し込み方法が発表できると思います!

興味のある方は予定を空けておいてくださいね!

今日から四国の四万十川沿いへ撮影に出かけてきます。

文章だけだとつまんないですね・・・

では、先日の北海道で撮影したカシオペアの作品を一枚ペタッ!

Photo

天気わるーっ。 ちょっとイマイチかな?

次は四国から! 行ってきま~す!

| | コメント (2)

2011年3月 5日 (土)

昭和の鉄道50年代 発売!

9784533081422JTBパブリッシングより

「昭和の鉄道<50年代>」が発売されました。

私の写真はもちろん一枚も載っていません。

師匠の「真島満秀&猪井貴志」の作品でいっぱいです。昭和50年代ですからねぇ、、、僕は幼稚園に小学生ってところでしょうか…。

真島&猪井の作品に影響され、それが憧れとなり、弟子入りして今があるわけです。

真島撮影の表紙写真。これです。これに憧れつづけた青春時代でした。。。

つづいて60年代もまもなく発売です!

| | コメント (4)

2011年3月 3日 (木)

鉄道写真は楽じゃないねぇ

先日撮影した冬の北海道の作品を遅ればせながらほんの少し追加・・・

私にとって満足のいく鉄道写真は、早朝と夕暮れ時が多い。というか、早朝と夕暮れ時にフルパワーで撮影し、日中はあまりやる気がない。というか、眠くてパワーが出ない。

早朝、それも始発列車は絶対に狙わなくてはならないのだぁ~!

Photo こちらは函館本線の始発列車。朝陽に染まる銭函海岸。美しい。。。

Photo_4超有名な撮影地、美馬牛のジェットコースター。冬の始発列車なんて誰も撮影に来ない。ひとりじめだとニヤニヤする僕。

天候に関係なく、始発列車には必ずドラマがある。だから絶対に撮影をする。

だけど・・・

早起きが一番の苦手。つらい、苦しい、助けてくれ~!

そして、朝ごはんを食べたら、雪原へレッツゴー!Photo_5

美しい富良野線の冬景色。いつもは車で簡単に行けるけど、冬は除雪されておらず歩いていくしかない。3~4mも積もっているから長靴なんかで到底行けない。

スノーシュー装着!!

Photo_6歩け!歩け!歩くんだぁぁぁっ!道なき道を線路が見えるまで~!

Photo_91時間も歩けばもうヘロヘロ。スノーシューなんて大嫌い。だけど・・・この美しい絶景が私を癒してくれる。最高だ! (写真は羊蹄山です)

Photo_8このスノーシューは二代目。山岳用品店でスノーシューを選んでいると、店員さんに「どちらへスノーシューですか?うらやましいですね~!」なんて笑顔で話しかけられる。

心の中では「こんなもん履いて撮影なんか行きたくねぇーよ!」と思いつつ、「ええ、ちっょと北海道へ」なんて笑顔で答える私。

撮影の感動後はまたひと地獄。そう、帰らなくてはいけないのであ~る。

日が暮れ、移動をしていると先日紹介した「志文駅」なんかに寄ってしまう。寄らなきゃいいのに寄ってしまうのね。アドレナリン全開で撮りまくる。

ふと、気が抜けるともうヘロヘロ。また翌日も始発列車から。毎日睡眠3、4時間。

鉄道写真は楽じゃない。だけど、楽しくてたまらない。特に北海道は。

なかなか行けないもんね、北海道。バリバリ撮らなくちゃね!

※コメントたくさんいただいていますが、お返事が遅れていてごめんなさい。。。

| | コメント (6)

2011年3月 2日 (水)

いろいろお知らせ(3)

104_2鉄道ジャーナル4月号が発売されました!

私の連載、『長根広和が撮る、真島満秀「鉄道回廊」いまふたたび』

第4回は青海川 編です。厳冬の日本海・青海川駅を風雪に耐えながら撮影してきました自信作です。ぜひ書店にてご覧ください。今回は20~21ページに掲載されています。

次回は北海道は石北本線、「緋牛内 編」の予定です。お楽しみに!

| | コメント (5)

いろいろお知らせ(2)

1103jr160_3Cover01Cover05_2

時刻表3月号が発売されました!

JR時刻表では、私が撮影しております巻頭カラー連載「ごちそう路線旅」は豊肥本線です。こちらのブログでも豊肥本線ネタをいろいろと書きましたが、その時取材した写真でいっぱいです。

ぜひ書店にてご覧ください。そして、今月は大改正号ですので、ぜひお買い求めください!

表紙を担当しているJTB時刻表もお忘れなく

どちらもオススメです!!

| | コメント (2)

いろいろお知らせ(1)

18_2弊社にて撮影しております、「青春18きっぷ」2011春編のポスター、パンフが公開されました!

左写真はパンフなので文字がいっぱいですが、駅に掲出されているポスターは全面写真になっております。ぜひ全国のJR駅にてご覧ください!そして、パンフもぜひもらってきてくださいね!

ちなみに撮影地は北海道の大沼公園です。

| | コメント (0)

2011年3月 1日 (火)

GANREFワークシッョプ合同講評会

1月曜日はこちらでも告知しましたGANREFワークショップの合同講評会でした!今回はSAN BAN CHO CAFEという、おしゃれ~なカフェでの開催でした。

Photo_2Photo_4カフェなので、ドリンクと軽食を楽しみながらの講評会。アルコールももちろんあってサイコ~!です。

Photo_52

みなさん、プリントにしての発表です。もちろん、いつものように生放送!

この講評会の様子は録画がありますので、ぜひご覧ください。

鉄道(その1)http://www.ustream.tv/recorded/13003873

鉄道(その2)http://www.ustream.tv/recorded/13003936

その他ジャンルはこちら

(吉田さんのHDR、プリントにも私が登場していますよ~)

| | コメント (0)

« 2011年2月 | トップページ | 2011年4月 »