« 2011年1月 | トップページ | 2011年3月 »

2011年2月

2011年2月27日 (日)

GANREFワークショップ in 小海線 無事終了!

_mg_012026日(土)は恒例のGANREF鉄道風景写真ワークショップ が開催されました!

今回の撮影地は小海線と中央本線。メインは小淵沢~甲斐小泉間の通称「大カーブ」であります。

いや~、いいお天気でした。朝から日の入りまで雲ひとつ見ることのない超快晴!最高でした。

というか、悪天候でアルプスが望めなければワークショップの楽しみが半減どころか、つまんないものになってしまうので、当日までヒヤヒヤの本当に胃が痛い日々でした。「小海線でアルプスを撮る」なんていうテーマで募集なんてしなければ良かったと、ず~っと後悔しつつ・・・。

(じつは悪天候用の行程も考えていたんですよ~

晴れた~~~~っ!!

_mg_0004みなさん、すごいスタイル!カラマツ林の中で寝そべって必死に撮影!

Img_5861_2みなさん、テンションMAX! みんなで電車ごっこだぁ~!

27日の月曜日、この小海線ワークショップのほか、2月に開催されたワークショップの合同講評会があります。いつものようにUSTREAMで生放送するほか、今回からは参加者でなくても参加できるようになりました。今回はカフェで開催するので、軽食・ドリンク付きで2000円です。お仕事帰りにドリンクを飲みながら、写真談義を楽しみませんか?

今回のワークショップのラインナップは・・・

★テーブルフォト(1)…川合麻紀 先生 ★テーブルフォト(2)…米津光 先生

★風景写真…萩原史郎・俊哉 先生 ★鉄道写真…わたし

★フォトショップ…吉田繁 先生

であります。場所は半蔵門駅・市ヶ谷駅・九段下駅が最寄のSAN BAN CHO CAFEで、19:00からスタートです!

詳しくはこちらhttp://ganref.jp/common/special/workshop/

月曜日には↑ページにUSTREAM(生放送)への誘導が出ると思います。

ご来場お待ちいたしております! 

| | コメント (3)

2011年2月25日 (金)

帰ってきました!

Photo北海道より先ほど帰ってまいりました。(※先ほどとは木曜の夜)

ずっとネット環境のないところで野宿していたので、更新が全然できずすいませんでした。

コメントへのお返事もできずごめんなさい。

お天気に恵まれ、満足のいく撮影でした。顔はすっかり日焼けサロンに行ってきたようであります。

作品をたくさんご覧いただきたいところですが、もう朝になりそうなので明日以降にさせてくださいね~。

ではでは、おやすみなさい。

くちゃびれた・・・

| | コメント (2)

2011年2月20日 (日)

ざぶ~ん!

土曜日の朝はお仕事で寝台特急「北斗星」を撮影して、午後は日高本線へ行ってきました。日高本線で一番狙いたいのは、ズバリ波であります!

Photo_4ざぶ~ん!!

これですよ、これ! 大きな波が次から次へと押し寄せてきます。この激しいシチュエーションの中を、平気な顔をしてやって来るのが日高本線であります。

今まで何度もこの波を撮りたくて足を運びましたが、満足のいく波を撮影できていませんでした。念願が叶って、やっと撮影することができました!

この迫力です!これを撮りたかったんだぁ~!

そして夕方・・・

Photo_5オーっ、ビューティフルっ!

昨晩、お世話になっている愛知の鉄道ファンの方から電話がありました。

「今、石北本線に貨物撮りに来ているんですよ~! まだ近くにいますかぁ?」

「すいません。いま志文駅にいますよ~」とわたし。

「ブログ見ましたけど、貨物撮らないなんて大バカですよ!(笑)」

「貨物撮らずに○×駅に2日間ずっといましたよ~」とわたし。

やっぱり石北本線のDD51貨物列車は大人気のようである。

そして今朝、お世話になっている某カメラメーカーの鉄おじさまより電話が。。。

「ナガネちゃん、今どこにいるの?」

「北海道ですよ~」とわたし。

「あ~、石北の貨物でも行ってるんだろっ?」

「いや~、波を撮っています。」とわたし。

「はぁ゛゛゛゛゛~!!バカじゃないの!」

やはり、この時期は石北本線で貨物列車を撮影しなくてはいけないようである。

みなさん、すいません。わたし、貨物列車より霧氷。DD51より波が好きなのであります。 今朝、DD51のブルートレイン撮ったので許してくださ~い!orz

| | コメント (4)

2011年2月19日 (土)

気になる跨線橋

Photo_4

道央自動車道を走ると、いつも気になっていたのがこの跨線橋。岩見沢インター付近を走行していると、この味のある木造跨線橋が視界に入ってきます。

いつか行こう、いつか行こうと思いつつ、気がつけばすでに10年以上の月日が流れてしまい…。

今回やっと行くことができました。その駅の名は「室蘭本線・志文駅」。

いや~、素晴らしい跨線橋です。そしてこの古~い電柱も最高です!

Photo跨線橋の中です。素晴らしいでしょ!感動です!

(本数の少ない列車を窓に入れていますよ~。こだわりです!)

ちょこっと撮影するつもりが、やっぱり夢中になってしまい、2時間も跨線橋だけ撮影していました。まあ、いつものパターンです。

Photo_2いいですね~! 

| | コメント (2)

2011年2月18日 (金)

始発列車が終列車!?

Photo石北本線生野駅は短いホームがちょこんとあるかわいい駅。これっぽっちの長さだと、1両編成の列車でもホームからはみ出てしまいます。

な~んか、このかわいらしさが好きで、石北本線に行くといつもスナップしています。

ビックリするのはこの駅の時刻表です!

Photo_3すごいでしょ!1日に4本しか列車が来ません!

しかも左側の遠軽方面・・・

朝7:27の1本しかありません。なんと始発列車が終列車なのであります!!

利用客は本当にいるのかなぁ…と16:49の列車を撮影すると、高校生が2人下車しました。

ホッとしたというか、なんかとってもうれしかったです。生野駅、ステキです。

| | コメント (1)

2011年2月17日 (木)

むひょー!

Photoいや~、早起きするもんですね~。始発列車を撮りにとある山に登ってみると・・・

むひょ~!! なんて美しい霧氷だこと。昨日は満足いく写真も撮れずイライラしていましたが、今日は朝6時からテンションMAX!とりあえず〆切のある作品の1枚が撮れてホッと一安心。いつも思いますが、始発列車は本当にドラマチックな情景になることがほとんどです。天気予報はガックリする予報でしたが、とにかく撮影地に行くということが大切ですね!

この作品は来月の誌面で・・・ということで。。。

てな訳で、ドン曇りの日中はほとんどヤル気がありません。

といいつつ、線路端をウロウロ・・・。

するとレンタカーの鉄ちゃんがウロウロ・・・。

なんか来るのかな~なんて思っていたら踏切がカンカンカン♪

Dd51_2おー、貨物列車だぁ。そういえば石北本線にはDD51の貨物列車が走っていたなぁ・・・なんて思いながらとりあえず一枚パチリ。沿線に鉄ちゃんを見かけた時は、だいたい貨物列車がやって来ます。

「おいっ!鉄道写真家なのに貨物列車に燃えんのかいっ!」

なんて言われちゃいそうですが・・・

すいません。貨物列車より霧氷であります。。。

この石北本線の貨物列車は、もうまもなく無くなってしまうそうです。

そう言われると、なんか寂しい・・・

さて、明日は吹雪の予報。いい作品が撮れるといいな・・・。

明日も始発列車から撮影開始です!

3わ~い!

| | コメント (3)

2011年2月16日 (水)

ポカポカ北海道

_mg_3637北海道に到着しました!

大洗からフェリーに乗る予定したが、なんと驚きの故障で欠航。急遽新潟からのフェリーに変更してやってきました。

北海道はポカポカです。今日は北見近辺にいましたが、日中はなんと5.5℃。お天気がいいのはうれしいのですが、雪解けがどんどん進み、思い描いていた写真が全然撮れません。。。イライラ・・・。

今日はとある駅に一日いましたが(上の写真は留辺蘂駅です)、納得いく作品は撮れず。。。イライラ・・・。

雪がガンガン降ってくれないかなぁ。温度がキンキンに冷えてくれないかなぁ。

明日も始発からがんばります!始発が特急って(オホーツク)あんまりないですよね。。。

| | コメント (3)

2011年2月12日 (土)

キンギョとカニとコイ

Photo_5古い町並みで有名な柳井を取材。柳井といえば「金魚ちょうちん」ですよね。町のあちこちにかわいい金魚ちゃんが泳いでいます。

2_41_8

まわれ~っ!

右っ!!

柳井の町を歩いていると、所々にこんな看板が・・・

1_42_2

どうもカニさんがたくさんいるらしいです。

車もご注意って、そりゃ難しそうだなぁ・・・。

   Photo_6看板は「アキモト洋服店」なのになんと!お花屋さん

なかなかいい町ですよ!柳井。おすすめです!

さて、広島・山口取材も無事終了。Photo_2最後に広電を少し撮ってさよならです。新旧グリーンムーバー、みなさんは○と□のどちらがお好みですか? あっ、お好みと言えばお好み焼きですが、目標の5枚ならず4枚でした。ミツワソースのお店1軒、カープソースのお店2軒、オタフクソースのお店1軒に行きましたが、私の好みは「ミツワソース」でした。このソース、ブチうまいです!関東でも販売しておくれ~!

Photo_4てなわけで、広島から今度は北海道へ大移動です!

このマンホール、カープファンにはたまらないでしょうね。。。(他球団ファンの人にはだいぶ踏まれているんでしょうが・・・)

横浜もホッシーマンホールにしていただきたいものです。(私はもちろんBayファンであります!)

では、次は北海道から!

| | コメント (2)

2011年2月 9日 (水)

検証!ノーマル天玉うどん

昨日、今日と山陽新幹線に普段は走ることの無い九州新幹線800系「つばめ」が走る情報をいただいたので、早朝にとある撮影地へ。

見慣れた景色に、絶対に来ることが無い車両がやってくるとテンションはMAX!

瀬戸大橋をスーパービュー踊り子が走るようなもんです。(大袈裟かな) さ~て朝ごはん。もちろん決まっています。そりゃねぇ。。。アレですよ。

Photoはい、昨日書きました「手打ち天玉うどん」のお話。昨日の今日ですが、早速お店に再び行ってきました。注文するは、「ノーマル天玉うどん」であります。 いったい、どんなうどんが登場するのか~!(↑もう出てますね・・・)

食券を渡し、どこからうどんが出てくるのか楽しみです。昨日はハサミを持って冷蔵庫へ・・・。今日はいったい・・・。

「ぱ~んっ!!」

なにか破裂する音が店内に響き渡ります。

はい、鍋の横に鎮座されている、いわゆるビニールに包まれた「ゆでうどん」でありました。。。

まあ、想像通りというか、わかっていたというか・・・。

にもかかわらず、検証しにわざわざ食べに行く私って・・・。

「哀しい男よ。誰よりも愛深きゆえに・・・。」僕はサウザーではない。

Photo_2これがその券売機であります。

気になりますよね、「うどん」と「手打ちうどん」。

悩むんだったら「そば」を注文すれば良いのさ!

結論・・・

次は「そば」だ!

| | コメント (3)

2011年2月 8日 (火)

手打ちうどん

Photo_6とある駅を撮影して、「おなか減ったなぁ~」と駅の立ちソバ屋さんへ。 今日はうどんの気分だったので、券売機で天玉うどんのボタンを探します。すると・・・

「天玉うどん400円」 「手打ち天玉うどん450円」

うぉ~、2種類あるのかぁ~。わざわざ2種類わけてメニューがあるわけだから、きっとこだわりの手打ちうどんなんだろうと、迷うことなく「手打ち天玉うどん」をポチッとな。50円も高いしねぇ!ワクワク。

すると、ハサミを持って店員さんが冷蔵庫へ・・・。

冷蔵庫から飛び出てきたのは、なんと、なんと、驚きの・・・

「業務用冷凍さぬきうどん」

そういうことでしたか・・・。ふぅ。。。

逆に400円の天玉うどんが妙に気になってしまいました。

お名前はボカさせていただきましたが、この写真を見て「○△駅だぁ!」と即答できる人はかなりの旅通です!

明日は400円の「天玉うどん」を食べてみよう!

| | コメント (3)

2011年2月 7日 (月)

巌流島貸切

「巌流島の戦い」で有名な関門海峡に浮かぶ巌流島へ行ってきました。もちろん取材ですよ。月曜日の朝一番の渡船に門司港より乗船。ワクワクです。

Photo_3ちょいとレトロな船内がかわいいです。

そろそろ出発ですが、他にお客さんは・・・。

誰もいません。私ひとり。こりゃチャーター便ですぜ!

私ひとりだけのために、2名の船員さんで巌流島へ連れて行ってくれます。贅沢だぁ!!というか申し訳なく少し罪悪感が・・・。orz(だって400円だもの)

島に到着し、私を下ろすと船は出港。つまり、巌流島には私しかいません。

おーーー!島も貸切だぁ!

Photo_4覚悟~!小次郎! とりゃ~~~!

な~んてひとり寂しく撮影。

帰りの船を待っていると、見かけたことのある船が・・・

Photo_5おおっ、太平洋フェリーじゃないですか。名古屋~仙台~苫小牧を結んでいるフェリーですが、なんで下関に?

船名は・・・「いしかり」

うぉ~! 「ニューいしかり」じゃあ~りませんか! 3月13日就航予定の新造船です!ここは三菱重工下関造船所なのであります。

全国のあらゆるフェリーに乗船しましたが、太平洋フェリーは私にとってピカイチです。設備に食事に最高であります。近いうちに、きっとこの「いしかり」にも乗船することでしょう。楽しみです!

| | コメント (3)

2011年2月 6日 (日)

広島~門司へ

Photo夜通し運転して広島にやってきました。 「平和」ということを考えながら、原爆ドームを撮影させていただいて、門司へ取材をしながら移動。

う~!!待てよ~!何か忘れてるぞ・・・。

1これじゃけ。お好み焼きじゃけ。

な~んか最近、広島ネタが多いなぁと思っていたら、今度はお仕事が広島じゃけ。大好物を食べなくてはいけません!ですが、お店に入って食べる時間の余裕がなく、あ~あと思っていたら、なぜか広島駅前にお好み焼きの出店が。テイクアウトでサクッと食べます。

ブチうめぇ!・・・とは行きませんでした。「うめぇ。」ぐらいでした。お店の名前も分からず・・・。

取材でも後日お好み焼き屋さんへ行くし、この取材で何枚食べられるか!5枚は食べたいものです。

Photo_2ホテルで駅弁「ふく寿司」の料理撮影をして、今日はおしまい。かわいいねぇ。

明日は巌流島へ渡ります~。

ああ、眠い。今日は早く寝よう。 

| | コメント (1)

2011年2月 5日 (土)

アルプス三昧(その2)

13日は始発列車から小海線へ。まずは有名撮影地、「小淵沢の大カーブ」へ。とりあえず定番の構図を一枚撮るも、う~ん、いつもの感じでちょいと飽きた。。。

3おりゃ~!魚眼レンズで遊んでみよ~!

おもしろ~い! なかなかいいじゃん♪

4_2もういっちょ!縦位置もなかなかGood!

魚眼はこのくらいにして、中央本線で八ヶ岳と特急あずさ、大カーブで八ヶ岳と列車など、お仕事上の定番写真を撮影して甲斐小泉駅へ。。。

Photo_6いいですね~!やっぱり小海線はすごい勾配です。車両が半分かくれてしまうほどの坂道です。もう少し季節が進むともっとギラギラ光るかな・・・?

再び大カーブで夕焼けのシルエット写真などのイメージを撮影して、ラストカットはスクエアサイズで・・・。

5_2いい写真がたくさん撮れました。ほとんど大カーブにいたかな・・・。

同じ撮影地でも創造次第でいろいろと作品が生まれますね!宝探しのような楽しさがたまりません!

さてさて、これから広島、山口、北九州へと取材に出かけてきます!

ふぅ・・・遠いなぁ。。。

| | コメント (2)

2011年2月 4日 (金)

アルプス三昧(その1)

Photo_5 2日、3日とアルプスと列車を撮影しに、大糸線と小海線へ行ってきました!

2日は寒かったですね~。白馬での朝の気温は、なんとマイナス19℃!北海道より寒いです。ここまで冷えるとは想像もしていなかったので、弱防寒仕様の私はブルブルブルっ…。

でもでも、始発列車は真っ赤に染まった八方尾根と撮影できて感動!

Photo_2う~ん、ビューティフル! ここまでお天気が良いと気分爽快!

(ちゃんと列車は走っていますよ~。見えるかな~?)

Photo_3気動車がキハ120へ変更された、非電化区間ももちろん撮影!

Photo_4清流とアルプスもサクッと撮影!

他にもいろいろ撮っても、まだお昼の12時。なんて効率が良いこと!

スケジュールの都合上、小海線へ移動です。もっと撮りたかったなぁ…。 

| | コメント (3)

2011年2月 2日 (水)

アジアン鉄道で行こう

1_22月1日より私の先輩、米屋浩二さんの写真展「アジアン鉄道で行こう」が開催されています。米屋さんが16年に渡り撮影された、アジアン鉄道でいっぱいの写真展です。開催初日にワクワク気分で行ってきました!

2_2子供たちのキラキラ光る瞳や笑顔を見ているだけで、見ている私もとっても嬉しくなってしまうような、心が温まるような…。

鉄道とそこに生きる人々たちを、米屋さんならではの感性で写し捉えている、本当に素晴らしい作品でいっぱいです。

あまりに素晴らしすぎて「シェー!」って感じです!

2月10日まで新宿のコニカミノルタプラザにて開催されていますので、皆さんぜひ行かれてくださいね!

Photo

さてさて、これから長野県まで出発です。居眠り運転しないようにがんばろう!朝までに着けるかな・・・

| | コメント (3)

2011年2月 1日 (火)

山ちゃん再来!

2

1 ついこないだお好み焼き屋さんで会ったと思ったら、またまた今日も広島の山ちゃん(鉄道写真家・山崎友也氏)に会ったじゃけ。

今日はレイルマンフォトオフィスと共同で撮影しているお仕事の打ち合わせじゃけん。工事現場で言うJVのようなもんじゃけん。

やっぱり稲庭うどんより、うどん入りお好み焼きを食いたいのぅ。

ハマッ子にとって、広島弁はとっても難しいじゃん。

今日も内容が無いような夜でした。

おやすみなさい。。。

| | コメント (2)

« 2011年1月 | トップページ | 2011年3月 »