トップページ | 2011年2月 »

2011年1月

2011年1月29日 (土)

吉田繁先生のフォトシッョプ講座

1_2

2金曜日の夜、いつもお世話になっています巨樹写真家・吉田繁さんのGANREFワークシッョプにお邪魔してきました!ひょっとして巨樹の撮影セミナー ?いやいや、違います。フォトショップセミナーであります。

巨樹写真の第一人者として有名な吉田さんですが、フォトショップはもちろんのこと、あらゆる画像ソフト、プリント技術の超専門家というもう一つの顔を持っています。

吉田さんの技術、知識はものすごいと言うか、宇宙レベルであります。(脳ミソの中を覗いてみたいぐらい・・・)

写真は撮って終わりではありません。自分のイメージ通りの作品に追い込む画像処理、そして最終目標はプリントであります。その最終目標であるプリントを美しく仕上げるための画像処理があり、その画像処理を的確にするための撮影方法があり・・・。(ありゃりゃ、話が戻ってしまった。)つまりはみ~んな繋がっているわけですよね。

その行程の一つとしてのフォトショップ講座なのであります。

題材画像は先日の「ひたちなか海浜鉄道ワークシッョプ」での吉田さんの作品。皆さん真剣です。驚きは、フォトショップを生まれて初めて扱う方が多い中、今回は3回目だったのですが、みなさんペンタブレットをスラスラと操り、サクサクと画像処理をされています。吉田マジックここにありって感じです。フォットショップのマニュアルは電話帳のように分厚いもので、読んでもチンプンカンプンというものですよね~。それが吉田さんに教わると、な~んて楽しいこと。専門家に直接教えてもらうのが、何より一番です。今後もフォトショップ、プリントとセミナーが開催されるので、GANREFをいつもチェックしてくださいね!

Photo・・・吉田さん、何を始めるの??

セミナーの最後に吉田さんの巨樹の作品スライドショーがありました。な~んとBGMは吉田さんの生演奏。

「バンブーサックス」であります。

この方スゴすぎますよ!

吉田さん!カッコイイっす!

と写真に関してた~くさん勉強できるGANREFワークシッョプ。昨日までしつこい?ほど告知していました小海線の鉄道撮影ワークショップの開催が決定しました!そんでもって、今日から残りわずかですが追加募集が始まりましたので、ぜひご参加くださいね。その他たくさんのワークシッョプがありますので、鉄道写真以外もぜひご参加ください!

吉田さんのブログとGANREFに「ひたちなか海浜鉄道ワークシッョプ」の記事があります。

http://blog.livedoor.jp/last_bigtree/

http://ganref.jp/m/bigtree/reviews_and_diaries/diary/2545

ワークシッョプでいつもお世話になっています蟹江さんの「ひたちなか海浜鉄道ワークシッョプ」のレポートがGANREFにあります。

http://ganref.jp/m/s-kanie/reviews_and_diaries/diary/2538

↑蟹江さんが撮影・編集して下さった、私のムービーがあります。動いている私をご覧になりたい方はぜひ!

2月26日(土)小海線鉄道ワークショップ追加募集の詳細です。

http://ganref.jp/common/special/workshop_110226_nagane/

その他、現在募集中のテーブルフォト、ポートレート、今後の開催予定の詳細です。

http://ganref.jp/common/special/workshop/

今日は、久々にお休みをいただいて、ゴロゴロぬくぬくしています。お天気がいいと、職業病なのか、ウズウズしてしまって全然精神が休まりません。今日はドン曇りだし、ぐた~っとしています。まあ、3週間ぶりのお休みだから許してもらおう。。。

また、昼寝だぁ~!寝るぞ~、寝まくるぞ~!

| | コメント (0)

2011年1月28日 (金)

ワークショップ受付 今日までですよ~!

12月26日(土)GANREFワークショップ「小海線&中央本線」開催!

本日正午〆切ですよ~!

みなさんとアルプスを眺めながら鉄道写真を楽しみましょう!

ぜひともご参加くださいね!

Titlehttp://ganref.jp/common/special/workshop_110226_nagane/

| | コメント (2)

2011年1月26日 (水)

ブチうめぇ!!

Photo昨日はお世話になっているカメラメーカーの方と神田で一杯。

煙突に吸い込まれそうなのは誰じゃい?誰じゃい?

世界のやまちゃん、いやいや、日本のやまちゃん、いやいや、広島のやまちゃん、こと鉄道写真家・山崎友也さん。真島写真事務所時代の先輩であります。相変わらず・・・です。というかいつも同じのような気が・・・。(吸い込まれちゃえ~!)

広島のやまちゃんじゃけ、神田にあるカープていうお好み焼き屋さんに行ったじゃけ。

Photo_2ブチうめぇ!!ブチうめぇ!!

カメラメーカーの方も広島出身。お店の方ももちろん広島。お店の中は大広島弁大会に!いったいここはどこなのよ?? 神田じゃけ。

Photo_3つづいて、ホルモン焼き屋さんへ。このお店、ブチうめぇ!友也さんとも2回目です。超有名な力士さんが奥さんといらしていました。ドスコイっ!

そんな、あんまし内容の無いような昨晩でありました。。。

※ブチ=広島弁 「とても」という意味だそうです。

TitleGANREFワークショップ2月26日(土)開催「小海線&中央本線」。受付〆切は今週金曜日正午です。 皆さまのご参加お待ちいたしております!

絶対に楽しいですよ~!http://ganref.jp/common/special/workshop/

 

| | コメント (3)

2011年1月25日 (火)

なが~い講評会

Photo_2昨日はGANREFワークショップの合同講評会でした。たくさんのご来場をいただきました!ありがとうございます!

Photo_3Photo_5

Photo_6魚住さんに土屋さんに萩原さんに吉田さんに・・・

僕の写真はあ~りません。

てな訳で、参加者の作品ひとりあたりの講評は最大2分なんていうお決まりがあるのですが・・・・・・。

全講師忘れてしまい・・・・・・・・・。

予定時刻はどんどんオーバーし・・・・・・。

「長根さん!巻きで巻きでっ!」

なんて言われても、話し好きの私ができるわけもなく・・・・・・。

終了したのが、なんと23時過ぎ。。。終電でした。。。

そ~んな、参加者の作品をしっかり講評してくれる、素晴らしいワークショップ!

次回の鉄道は「小海線&中央本線」です。受付〆切は今週の金曜日正午!

ぜひぜひ、一緒に鉄道撮影しに行きましょう!!

Title詳しくはこちらからhttp://ganref.jp/common/special/workshop/

| | コメント (2)

2011年1月24日 (月)

GANREFワークショップinひたちなか海浜鉄道 無事終了!

Photo昨日はGANREFワークショップ鉄道写真第2回「ひたちなか海浜鉄道」が開催されました!

日曜日はとてもいいお天気。最高の撮影日和です。そして、スーパーサプライズが!!

なんとキハ205が運転されました!車庫でお休みが多い?旧型車両たちですが、この日は朝から元気よく走ってくれました。うれしいですね~!やっぱりこの車両です。那珂湊の美しい風景にとてもマッチします。本当にかわいい車両です。

私は講師なので、ほとんど撮影はできませんでしたが・・・

Photo_3 

水鏡あり・・・

Photo_4

海あり・・・

最高でした!参加者のみなさんも大満足していただいた? と思います。

Img_5581_3

本日19:00~22:00まで他ジャンルワークシッョプとの合同講評会です。USTREAMにて生放送しますよ!下記のアドレスよりご覧いただけます。ぜひご覧くださいね。

そして、次回は2月26日(土)に小海線で開催です。みなさまのご参加お待ちいたしております!

昨日はひたちなか海浜鉄道、吉田社長よりコメントをいただきました。ありがとうございます!

GANREFワークシッョプ http://ganref.jp/common/special/workshop/

| | コメント (2)

2011年1月22日 (土)

GANREFワークショップin小海線 募集開始!

Title 2月26日(土)GANREF被写体別ワークシッョプ「アルプスの美しい風景をバックに走る列車を撮影しよう!」が募集開始いたしました!JR小海線・中央本線にて秀峰をテーマに鉄道撮影するワークショップです。みなさまのご参加お待ちいたしております!

http://ganref.jp/common/special/workshop/

さてさて、明日はその「GANREFワークシッョプinひたちなか海浜鉄道」の日。参加者の皆さまと楽しんできま~す!

その参加者作品の1月分合同講評会が24日の月曜日19:00~開催されます。合同なので、いままで開催されたワークシッョプ全講座の講評会です。

またまたUSTREAMで生放送ですよ~!出演は、わたし、萩原史郎さん、萩原俊哉さん、土屋勝義さん、魚住誠一さん、吉田繁さんです。

お楽しみに~!詳細が分かり次第こちらに掲載します。

| | コメント (1)

2011年1月21日 (金)

鉄道ジャーナル3月号発売!

103鉄道ジャーナル3月号が発売されました!

私の新連載

『長根広和が撮る真島満秀「鉄道回廊」いまふたたび』

第3回は「余部橋梁 編」です。誌面のトップバッター、8~9ページに掲載されています。あまりに前過ぎるので、通過しないでくださいね!目次ページの前ですので・・・。

第4回は「青海川駅 編」の予定です。お楽しみに!

この日記をいつもご覧いただければ、次回はどこかって予想がついちゃいますね・・・ 第5回はどこにしようかな~。もっと寒いところにしよっ。

| | コメント (4)

2011年1月19日 (水)

月刊カメラマン TOP LIGHT 掲載

20112_5明日20日発売の月刊「カメラマン」2月号の巻頭グラビアページ「TOP LIGHT」にて作品を発表しています。

「凍源郷へ」と題して4人の鉄道写真家のグラフページです。

冬の鉄道をテーマに、私のほか、山崎友也さん、矢野直美さん、広田泉さんの作品で構成されています。

私は根室本線の作品を一枚ドカ~ンと掲載しています。ぜひ書店にてご覧になってくださいね!

http://www.digi-came.com/jp/modules/icontent/index.php?page=120

| | コメント (0)

2011年1月16日 (日)

お天気大荒れ

Photo_4昨日の夜から大荒れになるということなので、車中泊は危険な感じがしたので柏崎のホテルに宿泊。朝、駐車場へ行くと・・・うわっ!

デリカ君が雪だるまに。建物に囲まれていたにも関わらず、結構積もっています。雪下ろしをして出発です。

Photo_5昨日にひきつづき青海川駅へ。いいお天気ですね~!

いやいや、大変な大荒れです。大荒れの時って、ほんのわずかな青空が見える時ってありますよね。今日はそんな時間が1分×3回ありまして、必死にシャッターを押します。こちらではお見せできませんが、いい写真が撮れましたよ~!久々の感動です。

さてさて、列車は???

はい、朝から一日運休です。駅に行ったら線路が雪で埋もれていたので嫌な予感がしたんです。とにかくすごい猛吹雪でした。

列車が来たら最高だったのですが、安全を考えれば仕方ありません。山の斜面で撮影していたのですが、猛烈な風に吹き飛ばされて海に落ちそうでした。カメラマンって意外と大変なんですよ。。。

信越本線の直江津~長岡間は除雪作業難航のため、明日も運休のようです。

Ganref_2 1/23(日)の「ひたちなか海浜鉄道」鉄道撮影ワークショップ、ご好評につき追加募集が決定しました!

このブログをいつも見ていただいている皆様、私と撮影に行きませんか??

お待ちいたしております! http://ganref.jp/common/special/workshop_110123_nagane/

最終〆切は18日(火)正午です!

| | コメント (2)

2011年1月15日 (土)

九州から新潟へ

Photo九州から新潟まで車で移動してきました!1100km、13時間の旅路でした。

Photo_2広島のお好み焼きが大好物の私は、食べずして広島を通過するわけには行きません。ですが、今日は金曜日。明日土曜日まで降りるわけにはいきません。そうです、土休日1000円の恩恵を受けるためです。

そんなときはココです!沼田PA(上り線)であります!上り線で宮島SAの次のPAです。

ここの食堂には大きな鉄板があって、本格的なお好み焼きを味わうことができます。今回はうどん入りにしてみました。たまらなくおいしかったです。山陽道を走るたび、必ず寄ってしまうPAです。

さて、新潟は大雪です。今日は青海川駅で撮影をしていました。どの列車も20分ぐらい遅れてきます。明日はさらに荒れるらしいので、いい写真が撮れそうです。列車が走っていればの話ですが・・・。

Photo_3ここ数年、センター試験の日って、いつもお天気が大荒れですよね。センター試験、懐かしいなぁ・・・。受験生、がんばれ!!

Ganref1/23(日)の「ひたちなか海浜鉄道」鉄道撮影ワークショップ、ご好評につき追加募集が決定しました!

このブログをいつも見ていただいている皆様、私と撮影に行きませんか??

お待ちいたしております! http://ganref.jp/common/special/workshop_110123_nagane/

| | コメント (0)

2011年1月13日 (木)

炭酸の温泉

今日(12日)は取材で長湯温泉まで行ってきました。豊後竹田駅から車で30分ぐらいでしょうか、日本一の炭酸泉として有名な名湯です。

取材先の写真は載せられませんが、日帰り湯がた~くさんあります。次の取材先まで少々時間があったので、公営の「御前湯」に入ってきました。いや~、最高でした。

近くの河原には「ガニ湯」という無料の露天風呂があります。

3無料ですが、囲いも脱衣場も何もありません。もちろん道路からは丸見えです。今日はどなたも入っていませんでした。下呂の噴泉池もこんな感じですよね。

もう一ヶ所行きたかった温泉が・・・

Photoラムネ温泉です。長湯温泉の中では一番炭酸の含有量が多いみたいです。ネーミングもいいですよね。。。

ですが・・・

今日は定休日でした。また、次の機会ということで・・・。

長湯温泉、九州にお出かけの際はぜひ!湯治場としても有名な温泉です。

Photo_2飲泉もOKです。「体に効くエキスがたっぷり」と感じられるお味でした!

昨日は別府温泉、今日は長湯温泉と温泉治療のおかげ?でだいぶ体調は復活してきました。

私の体調もなんとか回復!ただいま今回の取材データの画像処理をいたしております。これが毎度大変なのよね~。徹夜確定、もうすぐ夜明けです。

これで九州の取材はおしまい。明日から雪国、新潟へ移動します

Ganref1/23(日)の「ひたちなか海浜鉄道」鉄道撮影ワークショップ、ご好評につき追加募集が決定しました!

このブログをいつも見ていただいている皆様、私と撮影に行きませんか??

お待ちいたしております! http://ganref.jp/common/special/workshop_110123_nagane/

| | コメント (1)

2011年1月11日 (火)

具合悪し・・・

Photo豊肥本線の波野駅は九州で一番標高の高い駅。ホームにはその碑などがいろいろと立っています。ゆえに周りは銀世界。今日もとっても寒い一日でした。

その寒さのせいなのか、それとも昨日食べた何かのせいなのか、今日はお腹周りの具合がかなり大変なことに。。。寒気に頭痛にお腹の激痛に・・・。

ヘロヘロになりながら取材を終え、ただいま死んでいます。。。

カメラマンが体調管理をきちんとできないなんて、まったくしょうもないです。明日まではアポをとっている取材があるので、気力で今晩じゅうに治します!

って、ブログを書いている余裕も無いので、もう寝ます。

いや~、ヨーグルトドリンクを何本飲んだことか!

ガンバレ!乳酸菌の戦士たちよ!!orz

Ganref明日12日正午で受付終了みたいです。

ぜひご参加を!http://ganref.jp/common/special/workshop/

| | コメント (0)

2011年1月10日 (月)

いい駅だなぁ

豊肥本線沿線を取材しているのですが、九州には雰囲気のいい駅が多いですね。

Photo内牧駅です。待合室は天井がとっても高く、たくさんの窓 から陽が射し込みます。改札にはラッチも残っていて、とてもいい雰囲気です。

Photo_2改札からの景色はこんな感じです。ホーロー看板でいっぱいの建物がいいですね~。この改札で日が暮れるまで撮影していました。

Photo_3ホームのベンチです。昼間にはベンチから阿蘇五岳をドーンっと望むことができます。最高の景色ですよ!読書なんか最高かも・・・

最近はどの駅もみんな同じような感じに改築されていますが、自分のふるさとの駅がこんな駅だったらと思いませんか?(そういう駅が最寄り駅という人がうらやましい・・・)木造とか古いという意味ではなく、「うちに帰ってきたなぁ~」とホッとすることができる駅。鉄筋の大きな駅でももちろんいい。幼いときからずっと見てきたいつもの駅舎が、いつまでもそのままで残っていて欲しいものです。

今日は熊本で高級馬刺しの撮影。う~ん、おいしかった!

GanrefGANREFワークショップ1月23日()開催「ひたちなか海浜鉄道」

2月11日()~12日()開催「大井川鉄道・SL+アプト」 

好評受付中!http://ganref.jp/common/special/workshop/

お急ぎください!

 

| | コメント (0)

2011年1月 9日 (日)

パワースポット巡り

せっかく阿蘇に来たので、取材の合間に流行りのパワースポット巡りへ。

流行っているからという訳でなく、神聖な空間はとっても癒されるので、リフレッシュも兼ねて最近ハマっています。巨樹に囲まれた独特の雰囲気と、森の香りがたまりません。

「願かけ石」などで有名な阿蘇神社は取材でいくので、ちょいととなりの高千穂へ・・・。

Photo_2まずは高千穂神社です。もう数回は来ていますね~。ここでおみくじを引くと・・・

なんと「大吉」でした~! でもでも・・・

願望:気ながくすればととのう安心せよ 待人:来るが遅い 失物:物にかくれて出ず 旅立:十分でない、控えよ 商い:物価下る買うはわるし 学問:安心して勉学せよ 相場:売れ 大利あり 争事:人に任せるが利 恋愛:あわてず心をつかめ 転居:さしつかえなし 出産:安し、信神が第一 病気:気を強くもてなおる 縁談:先方へ思い通ぜず調いにくい

う~ん、大吉なのにイマイチだなぁ・・・。

高千穂神社の次は、すぐ近くの天岩戸神社へ。

Photo_3天岩戸神社に来たら、必ず行きたいのが・・・

Photo_4天安河原です。皆さんの願いが石に込められて、積みあがっています。曇天でしたが、お祈りをして振り返ると、おひさまがプァ~っと。かなりビックリ!

それぞれのパワースポットに関しての説明はしませんが、興味のある方はネットで調べてみてくださいね。

高千穂はいいところです。

GanrefGANREFワークショップ1月23日()開催「ひたちなか海浜鉄道」

2月11日()~12日()開催「大井川鉄道・SL+アプト」 

好評受付中!http://ganref.jp/common/special/workshop/

お急ぎください!

| | コメント (0)

2011年1月 7日 (金)

阿蘇に着きました!

Photo久しぶりに阿蘇でのお仕事。雲が多いながらもいいお天気。

九州と言えども、阿蘇は冬本番。峠越えはスタッドレスタイヤでないと通行できないほどの積雪。外輪山に雪が積もっている写真は初めて撮ったなぁ・・・。

いろいろと書きたいのですが、明日も朝早いのでつづきは明日以降に・・・。

Ganref

さてさて、いよいよGANREFワークショップ1月23日()開催の「ひたちなか海浜鉄道」、そして2月11日()~12日()開催の「大井川鉄道・SL+アプト」の募集を開始しました!

先着順ですよ~!!

日帰りの「ひたちなか海浜鉄道」は1万5800円!わお~

1泊2日の「大井川鉄道」は驚きの4万9800円!いぇ~い

両ツアーともいろいろとがんばっていただいてギリギリのスペシャルプライス!

バスで撮影地まで楽チン!そんでもって講評会にも参加できるなんて最高ですよ!

ぜひぜひ皆さまのご参加お待ちいたしております!

詳しくはここをクリック!

大いに鉄道写真を楽しみましょう!

明日からは3連休なんですね。

いいな~

| | コメント (0)

2011年1月 5日 (水)

モンゴリアン・チョップ

新年になったばかりだというのに、会社に行くと、とあることで、私の気分はPhoto_4な感じになってしまい、「はぁ~」なんてため息をついていたら・・・

机の上に・・・むむっ! Photo_3モンゴルの作品で有名な写真家、清水哲朗さんからいただいた写真展のご案内状が・・・

今日が初日なので、さっそく行ってまいりました!

う~ん、すばらしい。かなり気分が晴れたと言いますか、あの草原で大の字になって昼寝したいな~なんて思ってしまいました。数年前、中国の内モンゴルへSLを撮影しに行った時のことが思い出されたりして・・・。

清水さんと少々お話をさせていただいて、フォトエッセイ「モンゴリアンチョップ」を購入させていただきました。

写真展は新宿御苑駅近くのアイデムフォトギャラリー「シリウス」にて19日まで開催されています。ぜひぜひ行かれてみて下さい!

これから阿蘇に行くので、阿蘇の草原で大の字になって寝てみるかな・・・。

凍死ですね・・・笑

では、行ってきます。ため息はしばらくやめよう。。。

| | コメント (2)

2011年1月 4日 (火)

グリーン車に乗って…

Photo_3 今日はグリーン車に乗って、東海道線をぶらり旅。 2階は最高ですね~。クセになりそう。。。

下の道路は大渋滞・・・

Photo_2今日もきれいな夕陽でした。

さて、明日は事務所で軽くお仕事して九州へ向かいます!

次回は九州から。

さて、GANREFにてご覧いただいた方もいらっしゃるとは思いますが、私のWeb Site内のSpecial Siteに「秘境へのみち」をアップしました。まだご覧になっていない方はぜひ!

12

http://hirokazu-nagane.com/index.html

| | コメント (0)

2011年1月 2日 (日)

初撮り&初仕事

新年2日目ですが、いろいろとあって今日は初仕事で新宿の事務所へ。せっかく都心に出たのだからと、帰りみちに有楽町で途中下車。初撮影をしてきました~。

1さすがにお正月、都心はとっても空いていました。クリスマスの時はきっとすごかったのだろうと想像する場所でパチリっ。人が少ないのでな~んかさみしい…。

2_2

ピシュー~

有楽町といえばココですね~。すっかり有名になりました交通会館のデッキで流し撮りっ!な~んか流し撮りうまくなったのかなぁ…

1/4秒の超スローシャッターにも関わらず、決まるは決まる…全部成功~!

仕事じゃない撮影ってうまくいくのよね。。。

さてさて、今年も始まりました。出発進行です!

| | コメント (0)

2011年1月 1日 (土)

あけましておめでとうございます!

Photo_3

| | コメント (0)

トップページ | 2011年2月 »